猫は牡蠣を食べられる?与えるメリットや栄養素、与え方を徹底解説!のサムネイル画像

猫は牡蠣を食べられるのかご存知ですか?猫が牡蠣を食べるのは大丈夫ですが、加熱して与える等いくつか注意点があります。また猫に牡蠣を与えるメリットや含まれる栄養成分についても気になりますよね。この記事では猫と牡蠣について、与えるメリットや与え方を解説します。

記事監修者「森下 浩志」

監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

猫は牡蠣を食べられる?含まれる栄養成分やその効果も徹底解説!

牡蠣には、猫にとって体に良い栄養成分が含まれていることを知っていますか?


そもそも、「猫が牡蠣を食べるのは大丈夫なの?」と疑問に感じる人も多いのではないでしょうか。


猫が牡蠣を食べるということはあまり想像がつかず、安全性や与え方も気になりますよね。


しかし、牡蠣には栄養成分が豊富に含まれており、猫の体にも良い食べ物です


その一方で、与える際には注意点があります。


今回「MOFFME」では、

  • 牡蠣を与えるメリットや含まれる栄養成分とは
  • 牡蠣の上手な与え方や頻度・量
  • 猫に牡蠣を与える際の、注意するべき2つのポイント
について詳しく解説します。


猫が牡蠣を食べるメリットや注意点について知ることで、猫に牡蠣を与えるきっかけになったら嬉しいです。


またMOFFMEでは、「ペット保険のランキング」についても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧ください!

猫は牡蠣を食べられる!与えるメリットや含まれる栄養成分とは


牡蠣を与えることでのメリットにはどんなことがあるのでしょうか


メリットを知ることで、積極的に牡蠣を与えたくなる飼い主さんもいるかもしれません。


この項目では、

  • 猫が牡蠣を食べるのは大丈夫!
  • 猫が牡蠣を食べるメリット・含まれる栄養成分
について詳しく解説します。

栄養成分について、牡蠣そのものが持っている特徴や、猫の体質も含めて理解することで、より一層メリットがわかりやすいです。

猫が牡蠣を食べるのは大丈夫!

猫が牡蠣を食べるということはあまり想像がつかないかもしれませんが、加熱してあれば食べるのは大丈夫です。


海のミルクとも呼ばれている牡蠣は、ミルクのようにさまざまな栄養成分がバランスよく含まれています。


食品の中でも、特に牡蠣に多く含まれている栄養成分もいくつかあり、健康管理の1つとして牡蠣を食べることにはメリットがあります


しかし、気をつけるポイントもあるため、与える際には知識を持ったうえで効果的な栄養摂取ができるようにしましょう。

猫が牡蠣を食べるメリットとは?含まれる栄養成分も解説!

牡蠣を食べるメリットとは?


牡蠣には、猫の体にも必要なさまざまな栄養成分が含まれており、多くの栄養成分を摂取できるメリットがあります


では、含まれる栄養成分は、それぞれどのような効果があるのでしょうか。


栄養成分の効果からも、牡蠣を食べるメリットは多いです。


含まれる栄養成分①タウリン


タウリンは、魚介類、中でも牡蠣には多く含まれています。

猫の体内では合成能力が低い一方で、必要量が多い栄養成分なので、食事から取り入れる必要があります。

タウリンは繁殖能力や視力、聴力を正常に保つために必要な栄養成分となります。

また、心臓や肝臓の機能を高めるなど、体の機能がバランスよく働けるように調整する役割もあります。

含まれる栄養成分②亜鉛


牡蠣に含まれる亜鉛は、食品の中でもトップクラスの含有量です。

亜鉛は体を健康に保つための必須ミネラルの1つとされている一方で、猫には不足しやすい栄養成分です。

免疫力を高める効果や、味覚を正常に保つなど、体にとって重要な働きをします。

また、皮膚や被毛の健康維持と傷の治りを促すためにも必要となります。

含まれる栄養成分③グリコーゲン


グリコーゲンは、肝臓に蓄えられてエネルギー源となり、血糖を維持するために必要な栄養成分です。

ときには糖質を供給する働きもあり、体を動かすために欠かせない栄養成分です。

含まれる栄養成分④鉄分


貧血予防に効果的な鉄分は、牡蠣にも豊富に含まれています。

鉄分の含有量はほうれん草の約2倍です。

猫に牡蠣はどうやって与える?上手な与え方や頻度・量を解説!


猫への牡蠣の与え方や適量について、知識を持っている人は少ないのではないでしょうか。


また、どのように調理したら良いのか、レシピにも迷いますよね。


この項では、

  • 牡蠣の上手な与え方とは?調理方法やおすすめレシピも
  • 猫に牡蠣を与える際の適切な頻度・量
について詳しく解説します。


人間が牡蠣を食べる際には、生で食べることや、揚げることも多いです。


また、ソースを付けて食べたりと、味付けも濃くなりがちです。


猫にはどのように調理をすると良いのでしょうか

猫の牡蠣の上手な与え方とは?調理方法やおすすめレシピも解説!

牡蠣の上手な与え方とは?


食中毒やノロウイルスに注意する必要があるため、必ず十分に加熱してから与えます

また、猫はもともと貝の消化は不得意であるため、下痢や嘔吐を起こす可能性があります。

消化しやすくするために、なるべく小さく切って与えたり、少量ずつ与えたりします。

さらに、ほかの食材と一緒に食べることでより多くの栄養を摂取することができます。

例えば、牡蠣に含まれている鉄分は、体内に吸収されにくい性質を持っていますが、ビタミンCにより効率よく体内へ取り込まれます。

この場合は、ブロッコリーやかぼちゃなどのビタミンCを含む食材と一緒に調理をすると良いです。

調理方法


調理方法としては、揚げ物にすることは避けて、煮る・焼く・蒸すなどで加熱調理をします。

牡蠣フライのような揚げ物は、血液がドロドロになり、コレステロールが高くなる原因となってしまいます。

また、人間用のソースなどの調味料には塩分や刺激物などが多く含まれるため、猫にとっては良くないです。

調味料は使用せずに、素材の味を活かしましょう

おすすめレシピ


初めて調理する場合などは、参考にできるレシピがあると安心できますよね。

MOFFMEでは、

  1. 蕪と牡蠣の豆腐グラタン
  2. 牡蠣のチャウダー
のレシピを紹介しています。

「参考:https://moffme.com/article/890(犬に生牡蠣は危険!牡蠣を安全に与える方法や牡蠣の栄養・効果を解説)」

このレシピは、猫も食べられる牡蠣を使った料理です。

具材のアレンジがしやすいレシピなので、多くの野菜も取り入れることができます。

ぜひ、調理の際は参考にしてみてください。

猫に牡蠣を与える際の適切な頻度・量とは?

牡蠣を与える際には、体重4kgの猫で、1度の食事につき2個程度の量が良いとされています


猫にも必要な多くの栄養成分が含まれていることから、たくさん与えた方が良いようにも感じますが、与えすぎるのは逆効果です。


過剰に摂取することで、体に悪影響を及ぼしてしまうこともあります。


とはいっても、実際にたくさんの牡蠣を用意したり、調理したりすることは飼い主さんにとって簡単なことではないですね。

補足:牡蠣以外に猫が食べても大丈夫な魚介類とは?

魚には、脳の働きを活発にしてくれるDHAや血中に血栓ができることを防ぐ効果のあるEPAなどを始めとするさまざまな栄養成分が含まれています。


猫が食べても大丈夫な魚介類はいくつかあります


マグロ・カツオ


日本では、マグロやカツオを使用したキャットフードが多く販売されています。

マグロにはDHA・EPA、たんぱく質やタウリンなどが豊富に含まれています。

カツオにはビタミンB12が豊富に含まれており、貧血予防や神経機能の正常化などの働きがあります。

タラ・タイ・サケなどの白身魚


白身魚は高たんぱくで低カロリーのため、人間の約5~6倍のたんぱく質を必要とする猫には適しています。

ブリ(ハマチ)・カンパチ


高たんぱくですが、脂肪分も多いため、与えすぎには注意してください。

猫に牡蠣を与える際の注意点とは?2つのポイントを解説!


人間が牡蠣を食べる際にも食中毒などに注意が必要ですが、猫に与える際にも注意するべきポイントがあります。


栄養成分が豊富で、与えるメリットも多い牡蠣でも、場合によっては有害となってしまう危険性があるのです。


この項目では、

  1. 食べ過ぎ注意!おやつ程度にとどめよう
  2. 食中毒、ノロウイルスに注意!必ず加熱してから与えよう
について詳しく解説します。

注意点を理解することで、安全に牡蠣を与えられるようしましょう

①:食べ過ぎ注意!おやつ程度に与えるにとどめよう

前述したように、猫は貝の消化が得意ではありません


下痢や嘔吐を防ぐためにも食べ過ぎには注意が必要です。


また、牡蠣に多く含まれている亜鉛は、必須ミネラルの1つですが、摂取のし過ぎには注意が必要です。


体に異常が出るほどの牡蠣を食べることは難しいですが、牡蠣をたくさん食べて亜鉛を過剰に摂取してしまうと発作を起こすことがあります。


症状としては、腹痛や下痢などが挙げられます。


さらに、貧血予防に効果的な銅や鉄の吸収を阻害することもあります。


適量を守って与えましょう

②:食中毒、ノロウイルスに注意!必ず加熱してから与えよう

生牡蠣や加熱が不十分な状態の牡蠣では食中毒を起こす危険性があります


食中毒は主にノロウイルスによって引き起こされ、牡蠣などの二枚貝は、海水を大量に吸引するために、海水中のノロウイルスが体内に溜まります。


ノロウイルスは熱に弱く、対策には十分に加熱することが有効です。


中心温度が85℃以上になってから、90秒以上加熱することで死滅します。


体調不良など、免疫力が落ちていると考えられる場合には食べるのを避けることも必要です。

MOFFMEのペット保険一括比較サービスを利用するのもおすすめ

近年加入者が増えていっているペット保険ですが、それでも現在の加入率はペットを飼っている方のおよそ16%程度にしかなりません。


ペットの治療費は全額自己負担となりますので、突然の病気による手術等で数十万円といった高額な費用がいきなり請求されてしまうことも珍しくありません。


しかし大切なペットには最適な治療を余裕を持って受けさせてあげたいですよね


もしもの時、治療費の負担を少しでも軽減し飼い主やペットが治療に専念できるように、前もってペット保険に加入しておくことをおすすめします。


MOFFMEでは「どんな保険に加入すれば良いか分からない」・「入りたい保険がいくつかあるけど、どれが一番良いのか悩む」といった方のために、ペット保険の一括比較サービスを行っております。


ペット保険への加入を検討されている方はぜひ利用してみてください!

ペット保険の一括比較はこちら

まとめ:猫は牡蠣を食べられる!

猫が牡蠣を食べるメリット与え方・注意点などについての解説をしました。

今回の記事では、
  • 加熱してある牡蠣であれば、猫が牡蠣を食べるのは大丈夫
  • 牡蠣にはさまざまな栄養成分がバランスよく含まれているため、効果的な栄養摂取や健康管理に役立つメリットがある
  • 猫にとって必要量の多いタウリンや、不足しやすい亜鉛が食品の中でも特に多く含まれている
  • 体重4kgの猫で1度の食事に2個程度与えるのが適量
  • 食べ過ぎると、下痢や嘔吐、亜鉛の過剰摂取による発作を起こす可能性がある
  • 食中毒を予防するために、中心温度が85℃以上になってから、90秒以上加熱して与える
以上のことがわかったと思います。

これらを踏まえたうえで、栄養摂取の1つとして、牡蠣を与えてみてはいかがでしょうか

MOFFMEでは、他にも様々なペットや保険に関する記事を多数公開しておりますので、そちらもぜひご覧ください。