猫にとっての適温はどれくらい?冷房や暖房の上手な使い方を徹底解説のサムネイル画像

猫にとっての適温は何度でしょうか?短毛種は暑さに、長毛種は寒さにそれぞれ強いとも言われますが、春夏秋冬の最適な室内温度や湿度がどれくらいかは気になりますよね。またヒーターやクーラーを使う際に注意点はあるでしょうか。この記事では猫の適温について詳しく解説します。

記事監修者「森下 浩志」

監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

猫にとって快適な部屋の温度・湿度はどれくらい?

最近では、猛暑と呼ばれる最高気温35℃以上ある日や、猛烈な寒波に見舞われることが増えてきました。


そんな中、猫が心地よく過ごせる適温って何度かご存知でしょうか?そして、快適に生活するためには湿度にも気を配らなくてはなりません。部屋を温めすぎても、冷やしすぎても体調を崩してしまいます。


そこで今回「MOFFME」では、

  • 猫が過ごしやすい適温とは
  • 夏・冬別のエアコンの設定温度
  • 猫は自力でも体温調節できる
  • エアコン以外の暑さ・寒さの対策
  • 湿気、冷えすぎ、脱水症状、低温火傷には注意が必要
についてまとめました。

この記事を読んで、猛暑や寒波に負けず、愛猫にとって心地よい生活が出来る適温をチェックしましょう。

またMOFFMEでは、「ペット保険のランキング」についても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧ください!

猫にとっての適温・湿度はどれくらい?個体差もあるので注意!


猫はこたつで丸くなるというフレーズがある様に、寒さが苦手なイメージはありませんか?祖先は砂漠に生息していた、リビアヤマネコだと言われています。


では、猫にとって体調良く過ごせる適温や湿度はどのくらいなのでしょうか?

  • 猫にとっての適温・湿度はどれくらいか
  • 体温調節の仕方
  • 種類や体の大きさ年齢により適温は違う
この3点を詳しく解説していきます。

愛猫が元気に快適に過ごせる環境を整えましょう。

猫にとっての適温・湿度はどれくらいなの?

のびのびと快適に過ごせる室内の温度は20℃~28℃前後、湿度は50%~60%です。平熱は人間でいうと発熱している時の体温で、37.5℃~38.9℃です。


祖先は砂漠で生まれたため、比較的暑さには強いんです。しかし、その反面湿気には弱い生き物でもあります。


湿気が強すぎると、熱中症になりやすかったりと体調を崩す原因にもなります。湿気が多い場合には食欲が減ったり、ぐったりしたように眠っている・気分が落ち込んだようにあまり遊ばない・体を後ろ足で頻繁に掻く、などの様子が見られます。


こんな姿を見かけた場合は、猫が不快に思っている可能性が高いため、温度や湿度を再検討する様にしましょう。

猫は自力でも体温調節可能だが、個体差もあるので要注意!

猫の体には汗腺が少なく、人間の様に汗をかいて体温を下げることは出来ません。しかし、舌で体をペロペロと舐める毛づくろいにより、体温を調節することが出来ます。


暑い場合は、毛づくろいをした時の唾液を気化させ、体温を下げようとします。寒い時には毛を舐めて空気の層を作り出し、ダウンを羽織る時のように体を暖めます。


しかし、種類や体の大きさによっても上手く自力で体温調節が出来ない場合もあります。

  • エキゾチックショートヘアなどの鼻がぺちゃんこな短頭種
  • ノルウェージャンなどの長毛種
  • 子猫
  • シニア
  • 太り気味
  • 持病がある場合
上記に当てはまる際には特に飼い主さんが気を付けて、温度や湿気が多くないかを管理して適温になるように調節して下さい。

猫の適温を保つための上手なエアコンの使い方とは?


春夏秋冬ごとに過ごしやすい適温を保てるように、エアコンを活用していきたいですよね


ここからは

  • 室温がどれくらいから使用すれば良いのか
  • 冷暖房の適温とは
  • エアコン以外ではどんな対策の仕方があるのか
について冷房使用時、暖房使用時に分けて説明していきます。

これを読んで、愛猫にとって設定温度が適温かどうか、確認してみて下さい。

また、自然の風が好きな子もいるため、その子にあった暑さのしのぎ方や、暖め方を見つけて下さい。

冷房や暖房は室内温度がどれくらいになったら使えば良い?

そもそも、冷暖房は室内の温度がどのくらいになった時に使用し始めればよいのでしょうか?


  • 室温26℃~28℃ 湿度50%~60%
7月~8月頃から使用を始めるのが目安ですが、飼い主さんが暑いと思った時から使用して下さい。

また、猫が暑そうにお腹を出している時なども使用開始の目安となります。

  • 室温18℃~20℃ 湿度50%~60%
11月頃より暖房を使用し始めるの目安となりますが、飼い主が少し寒いと感じた場合は、部屋を暖かくしましょう。

特に、18℃以下になると寒さを強く感じ、丸くなったり、毛布の中に入ったりする行動が見られます。

近年は温暖化の影響などで、気候の急激な変化が見られます。5月でも30℃近く気温が上がることもあるので、季節に関係なく気温を確認して対応する様にしましょう。

冷房や暖房の適切な設定温度はどれくらい?

冷房・暖房の設定はどのくらいの温度にすれば良いのか確認してみましょう。

夏の設定温度

  • 26℃~28℃が適温
快適に猫が過ごせる室温は、1年を通し20℃~28℃程となります。

冷たい空気は足元に降りて溜まってくるため、人間の足元の高さで生活する猫は冷房の設定温度に比べて、寒いと感じてしまっている可能性もあります。

冬の設定温度

  • 20℃~23℃が適温
冬場は冷気が溜まりやすい窓の近くなどに、寝床を設置するのは止めましょう。

エアコン以外の寒さ・暑さ対策には何がある?

猫はエアコンから聞こえる音をうるさいと感じたり、怖いと思い使用すると、部屋から出て行ってしまうことがあります。そんな時は下記の方法を試してください。

  • 冷却マット、風通しをよくする、遮光・遮熱カーテン
体が冷えすぎるのを嫌う場合には、冷却マットがお勧めです。お気に入りの場所に設置してあげると使用するかも知れません。

また、窓を開け風通しを良くすることで、家の中の涼しい場所を見つけ、くつろいだりします。そして、遮光・遮熱カーテンで直射日光を遮断して、少しでも室内の温度が高くならないようにしましょう。

  • こたつ、ペット用のカーペット、湯たんぽ
猫とこたつに入るのはとても幸せな時間ですよね。あまり高温になりすぎないように注意し、空気の通る様にし酸欠や脱水に気を付けて、まったりしましょう。

ペット用カーペットや湯たんぽの使用時には、低温火傷に気を付けましょう。40℃~50℃くらいの温度に長時間同じ場所が触れていると、その部分に火傷を負ってしまいます。

ペット用カーペットであれば38℃程に設定してあげたり、湯たんぽ使用時は少しぬるめにするか、厚手のカバーをしてあげましょう。

エアコンを使う際の注意点とは?冷房・暖房それぞれ詳しく解説!


心地よく暮らせる室温や湿度を説明してきましたが、室温や湿度が適温だからといって猫が元気に過ごせる訳ではありません。


使用する時には、いくつか注意しなければいけないこともあります。


ここからは

  • 体の冷えすぎによるクーラー病
  • 梅雨時期のムシムシとした湿気の危険性
  • 空気の乾燥や脱水症状
について解説します。

注意点をしっかり把握して、愛猫がのびのびと快適に暮らせる空間を作りましょう。

冷房を使う際の注意点とは?梅雨時は除湿を心がけよう!

冷房使用時の注意点をいくつか紹介します。

  • クーラー病に注意
クーラー病とは、急激な温度差により自律神経が乱れ発症します。主な症状は、食欲の低下や下痢・嘔吐などです。体が冷えすぎてしまったり、室内の乾燥により発症することもあります。

寒すぎると自分で感じた場合に、避難できるように部屋の一角に風よけできるスペースを設けたり、自由に他の部屋行けるようにしておくと良いでしょう。
  • 人感センサー搭載のエアコン
近年は様々な機能が搭載されたエアコンがあります。その中の1つである人感センサーですが、ペットは感知されないこともあり、自動でOFFになることがあります。

外出の際には人感センサーは切っておくほうが良いでしょう。
  • 梅雨の時期には、室温だけでなく湿度に注意
湿気が強すぎると、体調を壊してしまいます。湿気が強ければ、カビ・ダニといったウイルスの繁殖も活発になり、アレルギーや感染症などを起こしやすくなります。

ウイルスは50%以上の湿度がある場合には、生存率がかなり下がるといわれているため、しっかりと除湿を行いましょう。

暖房を使う際の注意点とは?乾燥や水分補給等に注意!

暖房使用時の注意点をいくつか紹介します。

  • 空気の乾燥
暖房を使用すると、どうしても空気が乾燥してしまいます。乾燥していると粘膜が傷ついてしまう可能性があります。

その結果、猫喘息などになることもあります。50%~60%の湿度をキープ出来る様に、しっかりと加湿して下さい。加湿器がない場合には、濡らしたタオルや洗濯物などを室内に干すことで加湿出来ます。
  • 脱水症状
脱水症状と聞くと、夏のイメージがありますが、冬にも乾燥により脱水症状に陥る可能性があります。皮膚をつまみ上げ、その皮膚が戻るのに時間がかかる時は脱水状態になっています。その他にも、おしっこの色が濃くなっている場合にも脱水の可能性があります。

冬の空気でキンキンに冷えた水は飲むのを嫌がることもあるため、常温の水を何カ所かに設置してあげましょう。

毛布に潜って出てこないなど寒がっているサインを出している場合には、上記の点に十分注意しながら部屋を暖めて下さい。

MOFFMEのペット保険一括比較サービスを利用するのもおすすめ

近年加入者が増えていっているペット保険ですが、それでも現在の加入率はペットを飼っている方のおよそ10%程度にしかなりません。


ペットの治療費は全額自己負担となりますので、突然の病気による手術等で数十万円といった高額な費用がいきなり請求されてしまうことも珍しくありません。


しかし大切なペットには最適な治療を余裕を持って受けさせてあげたいですよね


もしもの時、治療費の負担を少しでも軽減し飼い主やペットが治療に専念できるように、前もってペット保険に加入しておくことをおすすめします。


MOFFMEでは「どんな保険に加入すれば良いか分からない」・「入りたい保険がいくつかあるけど、どれが一番良いのか悩む」といった方のために、ペット保険の一括比較サービスを行っております。


ペット保険への加入を検討されている方はぜひ利用してみてください!

ペット保険の一括比較はこちら

まとめ:猫にとっての適温とは?注意してエアコンを使おう

今回は猫が心地よく過ごせる、室温や湿度についてご紹介しましたが、いかがでしょうか?


主な内容は

  • 夏場の設定温度は26℃~28℃ 冬場は20℃~23℃が適温
  • 湿度は常に50%~60%を目安とする
  • 暑がっているサインや、寒がっているサインで適温になる様に調整する
  • 種類や大きさなどにより、多少心地よく過ごせる適温は違う
  • エアコン以外にも、夏場は冷却マット、冬場はこたつなどいろいろな方法がある
  • 体が冷えすぎや脱水症状、低温火傷には要注意
となります。

そして、エアコンを使い始める時には、必ず掃除をしてから使用しましょう。カビが付着している場合には家中にカビをまき散らしてしまいます。

しっかり掃除をして、室温・湿度を調整し愛猫が熟睡できるお家環境を作りましょう

MOFFMEでは、他にも様々なペットや保険に関する記事を多数公開しておりますので、そちらもぜひご覧ください。