猫の爪切りの適切な頻度をご存知でしょうか?子猫の爪切りをいつから始めて良いのかや暴れる場合の対策、どこまで切っても良いのかも気になりますよね。また人間用の爪切りを使っても良いのでしょうか?この記事では猫の爪切りについて、頻度や必要性等を詳しく解説します。
この記事の目次
目次を閉じる猫の爪切りの頻度はどれくらい?爪切りの必要性やタイミングとは
- 猫の爪切りの必要性やタイミング
- 猫の爪切りのコツ
- 猫が爪切りを嫌がる場合の対策
猫の爪切りはそもそも必要?必要性や切るタイミングを解説!
野良猫たちは当たり前ですが爪切りはしません。
しかし野良猫は獲物を捕らえるのに鋭い爪が必要です。
しかも、ざらざらした場所を歩いたり、木登りをしたりしていると、自然に爪が研がれて、長すぎる爪は短くなっていきます。
しかし、室内外の猫は野良猫のように自然に短くなることはありません。
なので適切な頻度で飼い主さんによる爪切りが必要になってくるのです。
では、適切な頻度とは一体どれぐらいなのでしょうか?
ここからは
- 猫は爪研ぎだけでは不十分?爪切りの必要性
- 猫の爪切りの頻度
- 一定頻度でのシャンプーも必要
猫は爪研ぎだけでは不十分なの?爪切りの必要性を徹底解説!
飼い猫は、いつも爪研ぎをしているのになぜ爪切りが必要なのでしょうか?
実は、「爪研ぎ」と「爪切り」は全く違う役割があるのです。
猫の爪は、爪研ぎをすることで、表面の古い組織を剥がし、内側から新しく鋭い爪が現れてきます。
古い外側をの爪を剥がして、常に鋭く保っておくのはもともと狩をして生活していた猫科の動物にはとても大切なことです。
しかし、ペットの猫にとっては、この鋭い爪がデメリットになることが多くあります。
カーテンやソファ、カーペットや飼い主さんの服などに爪をひっかけ、猫自身がとろうとして暴れたため爪が根本から折れてしまい、出血してしまう事故。
他にも爪切りの頻度が少なく、肉球に刺さるほど爪が伸びて、足に怪我を追ってしまったり、他にも猫や動物を飼育している家庭の場合、じゃれあっていて相手を怪我させてしまうというケースもあります。
さらに、人間が猫に引っ掻かれたことが原因の感染症を引き起こす場合があります。
「猫ひっかき病」が代表的な例です。
猫の爪切りの頻度はどれくらいが良い?
伸びすぎた爪が猫にとっても、人間にとってもよくないことだ、と言うのは理解できたかと思いますが、では、実際どれぐらいの頻度で爪切りをすればいいのでしょうか?
人間も爪や髪の毛の伸びるスピードが人によって異なるのと同じ様に、猫も爪が伸びるスピードはその個体によってさまざま。
最適な頻度は猫ごとによって異なってきますが、一般的な爪切りの頻度をご紹介します。
生後一年未満の子猫の場合
1週間〜10日に1回
子猫の場合は爪の伸びるスピードが早いので、爪切りの頻度も多くなります。こまめに様子を見るようにしましょう。
成猫の場合
2〜3週間に1回
高齢になってきたり、あまり爪研ぎをしない猫の場合はこの頻度よりはやく伸びてしまう場合があるので、これよりこまめにチェック・爪切りをしてあげることをオススメします。
抱っこしていて「ちょっと痛いな」と感じたり、肉球を押して爪の先が尖っていたら爪を切るタイミングです。
補足:猫には一定頻度でシャンプーしてあげることも必要!
猫に爪切りは必要ないのでは?と思っていた方にも、爪切りの重要性は伝わったと思います。
もうひとつ、愛猫の日々のケアで必要ないと思われているものの中で、実は重要なものがあります。
それがシャンプーです。
猫は自分でグルーミングをして清潔に保つし、ブラッシングさえきちんとしてあげればシャンプーは必要ないのでは?と思っている方も多いと思います。
実は、シャンプーを怠ると、毛玉が胃に溜まりすぎてしまったり、皮膚病の原因になってしまうことも。
猫でも一定頻度でシャンプーしてあげることが必要です。
猫のシャンプーについてまとめたのでぜひご覧ください。
猫の爪切りのコツとは?切り方のコツや注意点も徹底解説!
ここまで、猫の爪切りの必要性や、頻度についてお伝えしました。
では実際に何を準備して、どのように爪切りをしていけばいいのでしょうか?
そこでここからは
- 猫の爪切りに必要なグッズ
- 猫の爪切りのコツ
- 猫の爪切りの注意点
猫の爪切りに必要なものとは?準備するべきグッズを紹介!
猫の爪切りをする際は、以下のものがあると便利です。
・爪切り
ハサミ型やニッパー型のものが主に市販されています。
必ず猫(動物)用の爪切りを使用するようにしましょう。
また、爪切りは消耗品。切れ味が悪くなったら交換し、猫のストレスを少しでも軽減できるようにしましょう。
・バスタオル
暴れてしまう猫はバスタオルで包むと、リラックスしてくれることがあります。
・洗濯ネット
バスタオルなどでくるんでも落ち着かない猫は、洗濯ネットに入れて爪切りをすることをオススメします。
・止血剤
猫の爪には血管が通っており、深爪すると出血してしまいます。
止血剤のパウダーがあれば、すぐ血を止めることができるので、万が一の時も安心です。
猫の爪切りのコツとは?上手な爪切りの方法を解説!
上記のものを準備できたら、いよいよ爪切りです。
では、具体的にどのように切っていけばいいかご紹介します。
1.猫がリラックスできる体勢を作る
後ろから優しく抱きかかえ、リラックスさせてあげます。
もし2人で爪切りができるようでしたら、一人が後ろから猫を抱き抱え、リラックスさせてあげて、もう一人が爪切りをするのも有効的です。
2.肉球を優しく押して爪を出す
十分に落ち着いていることを確認したら、猫が嫌がらない足から(後ろ足のほうが嫌がらない猫が多いです)肉球を優しく押して爪を出します。
猫の足、特に肉球の部分はとてもデリケートですので、あまり強く掴まずに、様子を見ながら、嫌がるようでしたら肉球を押す力を弱めてください。
3.尖っているところを爪切りで切る
目安としては爪の先の尖っているところを1mmぐらいずつ切るようにしましょう。
一気に伸びているところ全部切らなくても大丈夫です。一気に切ろうとすると深爪の原因になってしまい、出血してしまう恐れもあります。
少しずつ、猫の様子を見ながら切っていってください。
猫の爪切りの注意点とは?深爪には要注意!
猫の爪切りをするにあたって、以下のことに注意していきましょう。
・人間用の爪切りを使わない
人間の爪は平べったく、猫の爪は筒状になっています。
人間用の爪切りを使うと、うまく切れなかったり、猫の爪が割れてしまったりと、トラブルの元になります。
必ず猫(動物)用の爪切りを使うようにしましょう。
・血管部分を切らない
明るいところでよく見てみると、根元に血管があるのがわかると思います。
この部分を「クイック」と呼ぶのですが、このクイックを切って深爪の状態になってしまうと出血してしまいます。
神経も通っている場所なので、切ってしまうととても痛いですし、爪切りに対してトラウマを抱いたり、飼い主さんとの信頼関係にも関わってくるので、慎重に行うようにしましょう。
・誤って出血したらすぐ止血を
止血剤を患部にぎゅっとおしつけてると、1分ぐらいで止血できるはずです。
清潔なガーゼなどでも代用できますが、止血に時間がかかるので、止血剤のほうがベターです。
もし血が止まらない場合はすぐにかかりつけの獣医に連絡してください。
猫の爪切りができない!猫が嫌がる場合の3つの対策を徹底解説!
一定の頻度で爪切りをしたほうがいいとはいうものの、猫が嫌がって、どうしても爪切りができない場合もあると思います。
そんなときはどうすればいいのか?
愛猫にはなるべくストレスなく爪切りをしてあげたいですよね。
ここからは
- 一度で切らず、何度かに分けて切る
- 寝てる間やバスタオルで包むなど、猫の気を逸らせる
- 動物病院で切ってもらうのもアリ
対策①:一度で全て切ろうと思わず、何度かに分けて切る
猫が嫌がるからこそ、早く爪切りを終わらせて解放してあげたい…と思うかもしれません。
ですが、嫌がって暴れている猫の爪を一気に切ろうとすると、誤って深爪してしまう可能性が高くなります。
そうすると、出血もしてしまい、猫自身も痛い思いをしますし、爪切りに対してトラウマを抱いてしまうかもしれません。
一度で全ての爪を切ろうとしなくて大丈夫です。
暴れて嫌がる猫には、爪の尖っている先の方から少しずつ切っていくのが安全です。
また、1日で全部の爪を切らなくても大丈夫。
今日は後ろ右足、明日は後ろ左足…など、何日かに分けて切るのもいいでしょう。
なるべく、その猫にあった、ストレスのないペースで爪を切ってあげるようにしてあげてください。
対策②:寝てる間やバスタオルで包む等、猫の気を逸らす
猫が寝ていて、脱力している間に爪を切るのも効果的です。
ただし、猫は眠りが浅く、寝ている時も周りの物音には敏感ですので、「数本の爪が切れたら成功!」という気持ちで、毎日少しずつ切っていきましょう。
また、嫌がっている猫には、バスタオルや毛布などで包むのが効果的です。
猫は狭いところが好きなので、大きい布で包んであげると不思議と、落ち着いてくれる場合が多いです。
バスタオルや毛布で包んでも大人しくならない猫は、洗濯ネットに入れてあげるのもいいでしょう。
爪はネットの網目から出して切ってあげ、逃げられることも、引っかかれることもなく爪切りを終えることができます。
ただし、どの方法もあまり長時間おこなうと、やはり爪切りにトラウマを持ってしまうので、様子を見ながら無理をさせないことを忘れずに!
対策③:どうしても難しい場合は動物病院等で切ってもらう
いろいろ手を尽くしても、やはり「どうしても自分では切れない!」という人もいると思います。
その場合は、動物病院やトリミングサロンなど、プロに頼むのも一つの手段です。
動物の扱いに慣れているプロに頼めば、早く終わりますし、猫自身のストレス軽減にもなります。
ただし、成猫では2〜3週間に一度の頻度で爪切りをしたほうがいいため、時間もお金もかかってしまいます。
普段から、足を優しくさわったり、マッサージしてあげるなどして、足を触っても嫌がらず、リラックスできるようにスキンシップを欠かさないようにしましょう。
MOFFMEのペット保険一括比較サービスを利用するのもおすすめ
近年加入者が増えていっているペット保険ですが、それでも現在の加入率はペットを飼っている方のおよそ10%程度にしかなりません。
ペットの治療費は全額自己負担となりますので、突然の病気による手術等で数十万円といった高額な費用がいきなり請求されてしまうことも珍しくありません。
しかし大切なペットには最適な治療を余裕を持って受けさせてあげたいですよね。
もしもの時、治療費の負担を少しでも軽減し飼い主やペットが治療に専念できるように、前もってペット保険に加入しておくことをおすすめします。
MOFFMEでは「どんな保険に加入すれば良いか分からない」・「入りたい保険がいくつかあるけど、どれが一番良いのか悩む」といった方のために、ペット保険の一括比較サービスを行っております。
ペット保険への加入を検討されている方はぜひ利用してみてください!
まとめ:猫の爪切りの頻度はどれくらい?上手なやり方も解説!
猫の爪切りの頻度や、切り方のコツなどを説明してきましたが、いかがだったでしょうか?
この記事のポイントは
- 爪研ぎだけでは不十分。成猫は2〜3週間の頻度で爪切りが必要
- 爪を切るときは、猫用の爪切りを使用し、爪切りをする場合は止血剤も準備する
- 暴れる猫はバスタオルや洗濯ネットを使用て包んであげるのも効果的
- 猫にリラックスしてもらい、嫌がる場合は何度かにわけて爪を切る
- 最終手段は動物病院やトリミングサロンなどのプロに頼む
爪切りを怠ってしまうと、猫自身の大怪我に繋がってしまう場合があります。
愛猫のためにも、適切な頻度で爪切りをしてあげたいですね。
そのためにもこの記事が役に立てれば幸いです。
MOFFMEでは、他にも様々なペットや保険に関する記事を多数公開しておりますので、そちらもぜひご覧ください。