
猫ちゃん向けのアイテムの一つに『おむつ』があります。最近ではその種類も豊富になり、調べれば調べるほどどれを買って良いのかわからないという人もいるのではないでしょうか。この記事では、おむつランキングやキャリーバッグの選び方を紹介します。
この記事の目次
目次を閉じる猫ちゃん向けのおむつを紹介!人気ランキングや選び方
- 猫用おむつの選び方
- 猫の粗相の原因と対策
- 猫がおむつを嫌がる時の対処法
- 猫用おむつおすすめランキングTOP10
猫用おむつの選び方を紹介
猫の粗相は家の中の匂いも気になるし、掃除や片付けなど飼い主の負担も大きくなってしまいますよね。粗相をしないように対策をしても改善しない場合は、おむつをすることも視野に入れなければいけません。
でも、猫用のおむつにはたくさんの種類があってどれを選べばいいか迷ってしまいますよね。適当に買ってから失敗したとならないために、ここでは
- 適切なサイズ
- 香りなし
- おしっこしたかわかる機能
猫用おむつの選び方①適切なサイズ
猫用のおむつを選ぶ際は、愛猫が違和感を感じないようにサイズに合ったものを選びましょう。もしもおむつのサイズが大きすぎると、おむつの隙間から排泄物が漏れてしまう可能性があります。
反対に小さいサイズのおむつだと猫のお腹周りを締め付けることになり、ねこに負担がかかっていしまいます。サイズが合っていないおむつはずり落ちる原因にもなり、飼い主に負担がかかる可能性もあります。
おむつを購入する前に、愛猫のお腹周りのサイズを確認しましょう。
猫用おむつの選び方②香りなし
猫用おむつには、排泄物の匂いを抑えることを目的に、香り付きのタイプもありますが、香りなしのものを選ぶことをおすすめします。
猫の嗅覚は人間よりも優れているため、たとえ微香タイプの弱い香りであっても刺激になってしまいます。もしも猫が苦手な香りの場合、常に身に付けるおむつからの香りでストレスを感じる可能性もあります。
排泄物の匂いが気になる場合でも、消臭効果のある無香料タイプのおむつを選ぶといいでしょう。
猫用おむつの選び方③おしっこしたかわかる機能
おしっこしたかわかるお知らせサイン機能がついているタイプを選ぶと、猫も快適に過ごすことができますよ。
排泄したままのおむつを着用していると、蒸れたりかぶれたりして気持ち悪くなってしまいますよね。また、雑菌も繁殖しやすい環境のためとても不衛生であるといえます。
おしっこしたかわかる機能がついたタイプは、排泄により色が変わるようになっていますので、猫が排泄したらすぐにおむつを取り替えてあげられます。
猫の粗相の原因と対策を紹介

猫が粗相をしてしまうと、片付けや掃除などにうんざりすることがあると思います。また、どうしたらちゃんとトイレでしてくれるのかと、頭を悩ませるかもしれません。
猫の粗相には多くの原因が考えられます。もし愛猫がトイレ以外の場所で粗相をしてしまったら、原因を考えてみてください。
ちなみに、「猫にトイレトレーニングは不要」という話を聞いたことがあるかもしれません。これは、猫の排泄行動に適した猫用トイレを使用していることが前提ですよ。
ここでは、代表的な猫の粗相の原因として
- 飼育環境
- 高齢
- 認知症
- 病気
を紹介します。
もしも猫が粗相をしたときは、躾をしなければと考える前に何か理由がないか、できる対策はないか検討しましょう。
猫の粗相の原因:飼育環境
1つめの猫の粗相の原因は、飼育環境の変化です。トイレが汚れていたり、トイレで落ち着くことができなかったりすると粗相をしやすくなります。
また、猫はストレスを感じやすい動物のため、住んでいる環境が少し変わるだけでストレスを感じてしまいます。敏感さゆえにストレスを感じてしまうと粗相をしてしまうこともあります。
外猫が頻繁に現れるようになったり、部屋の模様替えなどでトイレの場所が変わったりしただけでも影響することがありますし、引っ越しやリフォームが粗相の要因となることもよくあります。
粗相が目立つようになったら、猫の周囲環境を確認してみましょう。
猫の粗相の原因:高齢
2つめのは、高齢のためトイレ以外の場所で粗相をしてしまうというものです。
猫も人間と同じで、年齢を重ねることで体の身体機能や認知機能などが衰えてきます。トイレの場所は分かっていても、歩くのに時間がかかりトイレまで行けないことがあります。
また、トイレまで行けたとしても上手にトイレをまたぐことができなかったり、認知機能の低下からトイレから外してしまうこともあります。
猫が高齢になったらトイレまでの距離を短くしたり、簡単に入れるようにしたりしてあげましょう。
猫の粗相の原因:認知症
認知症も、粗相の原因としてよくみられます。認知症になるとトイレの場所が分からなくなってしまったり、違う場所をトイレと思い込んだりするほか、排泄自体を忘れてしまうこともあります。
猫が粗相をしたら叱らずに、他に認知症の兆候がないかよく観察しましょう。特徴的な兆候としては、同じ場所をグルグル回る、夜中に突然大きな声で鳴くなどがあります。
何度もトイレを失敗するようであれば、すぐにトイレに行けるようにいつも寝ている場所の近くに追加しましょう。排泄できる場所を数か所にしてあげると、近いトイレで用を足せますよ。
猫の粗相の原因:病気
猫の粗相は、病気が原因の可能性もあります。膀胱炎や尿路結石だけでなく、腎臓病や肝臓病、糖尿病などの病気が排泄をコントロールできない原因かもしれません。
もしも病気によって排泄時に痛みを感じていたら、適切な場所でおしっこができなくなります。また、下痢の時などはトイレまで間に合わずに粗相をしてしまうことも考えられます。
猫が粗相をしたら、おしっこの匂いや色、回数などをチェックしましょう。水を飲む量が極端に増減することも病気の兆候のひとつです。もしも何か異常が感じられたら、すぐに病院で検査を受けてください。
猫がおむつを嫌がる時の対処法は?

猫がトイレ以外の場所でおしっこをしてしまうなど粗相が増えてくると、おむつが必要かもと考えますよね。でも、喜んでおむつをしてくれる猫は少ないでしょう。
ここでは猫がおむつを嫌がる時の対処法として
- おむつカバーを使う
- 手作りをしてみる
- 正しい付け方を学ぶ
を紹介します。
犬と違って服を着るのも嫌がることからも、猫はとても警戒心が強いことがわかります。そんな猫がおむつを嫌がるのも無理はありません。
猫がおむつを嫌がっても猫の気持ちになって、根気よく嫌がる理由を取り除いてあげましょう。
猫がおむつを嫌がる時の対処法:おむつカバーを使う
猫がおむつを嫌がって自分でおむつを脱いでしまう時や、おむつのサイズが合わない時などはおむつカバーを使うのがおすすめです。元気に動き回る猫の場合は、サイズが合っていても動いた拍子に脱げてしまいこともあるかもしれません。
全身に着せるロンパースタイプもありますので、おむつのズレや脱げてしまうことも防げます。
いろいろなデザインのおむつカバーがあるので、選ぶのも楽しいですね。もしも気に入ったデザインにぴったりのサイズがない場合は、手作りしてあげるのも楽しいかもしれません。
猫がおむつを嫌がる時の対処法:手作りをしてみる
猫用のおむつを嫌がる場合は、人間用のおむつを使って手作りしてあげるのもおすすめです。既製品の猫用のおむつを嫌がる場合、しっぽの穴の位置や締め付け具合が気に入らずに嫌がっている可能性もあります。
テープタイプの人間の赤ちゃん用のおむつにしっぽを通すための穴を開けて使用すれば、好きな位置にしっぽを通す穴を作れますし、サイズバリエーションも豊富です。
飼い主の手間が増えるかもしれませんが、経済的負担が減る可能性に加えて、猫のストレスが軽くなる可能性もありますよ。
猫がおむつを嫌がる時の対処法:正しい付け方を学ぶ
猫がおむつを嫌がる場合は、正しい付け方を学ぶことで改善できるかもしれません。
猫のしっぽは大切な神経が多く通っており、猫にとってとても敏感な部分です。もし、おむつをすることでしっぽの根元に負担がかかっったり、違和感を感じたりしているかもしれません。
もちろん、おむつを付ける時にしっぽを持ってお尻を持ち上げてはいけません。しっぽに通っている神経をそんしょうしてしまう可能性もあります。
神経を痛めなくても、しっぽを持ち上げられると単純に痛みを感じるでしょう。
2023年の猫用おむつおすすめランキングTOP10を紹介

どんなタイプのおむつが合うのかを知るためには、普段から猫の様子を観察しなければなりません。
ここでは、猫用おむつおすすめランキングTOP10を紹介します。
- 1位:マナーウェアねこ用
- 2位:マナーウェア 女の子用
- 3位:ペット用紙おむつ 介護生理用
- 4位:男の子&女の子のためのマナーおむつ
- 5位:ペット用紙オムツ
- 6位:ネオ・オムツ
- 7位:Petzone エチケットウェア
- 8位:ジーンズ風パンツ
- 9位:洗えるおむつ&失禁用ロングトラベルパンツ
- 10位:ペットの紙オムツ
様々なタイプのおむつがありますので、愛猫に合ったものを選んであげてくださいね。
猫用おむつ1位:マナーウェアねこ用
衛生用品の大手メーカーであるユニ・チャームの、猫用おむつです。
テープタイプのため愛猫のウエストに合わせて付け直しができるので、簡単に装着できます。幅広テープでしっかり固定されますので、動きまわる猫でも外れにくい形状です。
吸収シートは絹のような極細繊維でやさしい肌触りで長時間吸収なので、夜寝ている間や飼い主が仕事などでも安心ですね。猫のおしっこの平均回数4回12時間分のおしっこを吸収できますよ。
足まわりもすっきりとした細型なので、動きにフィットして嫌がりにくい形状です。1袋にデニム柄とチェック柄の2種類のデザインが入っていますので、使う時も楽しく使えますね。
4枚入りのお試しパックもありますので、愛猫に合うか試してみてください。
猫用おむつ2位:マナーウェア 女の子用
この商品は犬の女の子用おむつですが、猫にも使えます。もし猫用のおむつで気に入ったものがなければ、犬の女の子用のおむつで代用できます。
しっぽ穴も付いていますし、付け直しができるテープタイプなので、ウエストに合わせた調整も簡単です。おしっこが漏れないように足まわりに付いているギャザーもぴったりフィットするので、元気な猫でも動きやすく使えます。
吸収シートは全面通気シートでムレることがないので、猫のお尻を常に清潔に保てますよ。しっぽ穴はしっぽの大きさに合わせて2段階に調整可能で、猫に合わせて使えますのでおしっこ漏れの心配もありません。
SSSサイズからLサイズまで5つのサイズが展開されていますので、愛猫に合ったサイズを選んであげてください。
猫用おむつ3位:ペット用紙おむつ 介護生理用
デザイン加工が施されていないため、価格もLサイズ54枚入りで3,000円程度と大容量です。毎日が忙しく買い替えの手間を省きたい方や、愛猫のお尻を清潔に保つためにこまめに取り替えたい方におすすめです。
介護・生理用の紙おむつなので粗相した時だけでなく、病気で下痢がひどい時や生理のときにも活躍するでしょう。マジックテープが採用されており、簡単に着脱できます。
SSサイズからLサイズまで4種類のサイズがありますので、購入の際はサイズをよく確認しましょう。大手通販サイトでも取り扱いがありますので調べてみてください。
猫用おむつ4位:男の子&女の子のためのマナーおむつ
猫用おむつ5位:ペット用紙オムツ
こちらは、衛生用品を多数手がけるメーカーのユニ・チャームの犬用おむつです。犬用でも女の子用であれば猫にも使えますので、試してみてください。公式ホームページではおむつの装着方法も紹介されてますよ。
付け直しラクラクテープで何度でも付け直しができますので、快適な付け心地で装着できます。またウエストバンドも伸び縮みするため、動き回ってもおしっこを漏らしません。
2種類採用されているギャザーが股ぐりにぴったりフィットするので、足まわりからの漏れも防ぎます。
吸収シートはやわらか全面通気シートで、安心パワフル吸収体がおしっこをしっかり吸収してくれますので、ムレを防いで猫のお尻を優しく守ってくれます。
猫用おむつ6位:ネオ・オムツ
猫のまたぐりにフィットする立体ギャザーと超吸収ガードで漏れを防ぐので、長時間も安心です。何度も付け直しができるテープタイプで、猫のサイズに合わせた調整ができますので、ストレスを与えません。
伸縮性のあるウエストギャザーなので、お腹周りにしっかりフィットして漏れをガードします。股ぐりはぴったりフィットの立体ギャザーで、足まわりもすっきりして動き回る猫でも安心ですね。
十字の形に切れ目が入った密着性のあるしっぽ穴で、猫にストレスを与えることなく、漏れや嫌なヨレも防ぎますよ。
サイズはSSサイズ~Lサイズの4種類展開されています。2枚入りのお試しパックもありますので、必要により試してみてください。
猫用おむつ7位:Petzone エチケットウェア
ピンクのチェック柄が可愛いこのおむつは、マジックテープが採用されていて何度も付け直しできます。万が一お腹周りのサイズが変わっても、ちょうど良く調整できますので安心です。
股ぐり部分の吸収体は足の付け根に合わせた形になっていますので、足回りもすっきりしています。動き回る元気な猫でもストレスを感じにくいでしょう。
足の付け根部分のギャザーは立体型で、排泄物が隙間から漏れるのをガードします。しっぽ穴付きでフィットしやすく、猫のお尻を優しく包み込んでくれます。
もしもサイズが合わなかったり、お腹部分がうまくフィットしなかったりという場合は、おむつカバーを使うことで、おむつのズレなどを防げますよ。
猫用おむつ8位:ジーンズ風パンツ
足まわりのフリルが大きめで後ろ姿も可愛く、ジーンズ風のデザインなので毎日オシャレにおむつを使えます。
お腹部分と背中部分に前後ガードが付いていて、前後からのつたい漏れを防ぎます。また、しっぽ穴の周りには360°吸水帯が施されているので、しっぽ穴の隙間からの漏れもしっかりガードできますよ。
ウエスト部分のテープは二重になっていて、動き回る活発な猫でもおむつがズレないようにしっかり固定できます。足周りは左右の立体ギャザーで横漏れもしっかり防止できますよ。
4つの漏れを防止する機能があり、粗相の時だけでなく介護用としても使えます。仕様まrは、パッケージに記載されている使用方法をよく確認しましょう。
猫用おむつ9位:洗えるおむつ&失禁用ロングトラベルパンツ
外側は100%撥水加工された素材、内側は吸水性に優れた素材を使用していて、おしっこが漏れるのを防ぐ布製のおむつです。紙おむつにと比べて耐久性のある布製なので、おむつを噛んでしまう猫でも安心です。
使用後は洗って繰り返し使えるため、紙おむつと比較してゴミも少なくできますし、保管場所も不要です。無くなることがないので買い足す必要もありませんし、紙おむつだと気になるゴミの匂いもありませんよ。
お腹部分は面ファスナーとゴムバンドを併用し、猫のお腹にもしっかりフィットします。おむつカバーとしても使えますので、紙おむつがズレたりサイズが合わなかったりした場合は試してみてくださいね。
猫用おむつ10位:ペットの紙オムツ
何度も付け直しやすい面テープが採用されていますので、すんなりおむつをしてくれないような活発に動き回る猫はもちろん、病気や高齢で寝たきりの猫でも簡単に装着できます。
足まわりの立体ギャザーが股にフィットしますので、おしっこや柔らかいうんちが漏れるのを防ぎます。おしっこが多い時も、優れた吸収力のパワフル吸収パットが素早く吸収してくれますよ。
かわいいイラスト付きのサイズ調整ベルトでウエストのサイズを調整でき、猫の体にストレスを与えません。
比較的安い価格で購入可能ですので、初めておむつをする時など試してみてください。サイズはSSサイズ~Lサイズまで4種類ありますので、購入前のサイズ確認を忘れないようにしてくださいね。
まとめ:既製品が合わない時は手を加えよう!
今回は、
- 猫用おむつの選び方
- 猫の粗相の原因と対策
- 猫がおむつを嫌がる時の対処法
- 猫用おむつおすすめランキングTOP10