犬がレバーを食べるのは大丈夫なのでしょうか?アレルギーや量、嘔吐・下痢等に注意する必要がありますが、与えても問題ありません。ではどうやって与えたら良いか、与える効果・栄養が気になりますよね。この記事では犬とレバーについて、おやつの作り方等を詳しく解説します。
この記事の目次
目次を閉じる犬がレバーを食べても大丈夫?与えるメリット、注意点を解説!
レバニラ炒めや焼き鳥などでお馴染みのレバーは、滋養強壮に効果的な栄養価の高い食品として有名です。
動物の肝臓に該当するこのお肉を調理していると、犬がしばしば匂いにつられてよってくることがあります。
この食材を与えたいけれど、犬に食べさせても大丈夫なのだろうかと悩む方も多いのではないでしょうか。
今回「MOFFME」では、犬にレバーを与えてもよいのかについて解説しています。
- 犬はこの食品を食べられるのか
- 栄養価と与えるメリット
- 与える際の注意ポイント4つ
- このお肉を使った犬ごはんのレシピ
犬がレバーを食べても大丈夫?与えるメリット・栄養素も解説!
犬は肉食であり、レバーを食べられる動物です。
この食べ物を食べることで得られる栄養価やメリットは非常に多く、犬にも積極的に与えたい食べ物であるといえるでしょう。
ここでは、犬がこの食品を食べると得られるメリットや栄養価について解説しています。
- 犬はレバーを食べられる
- 与えるメリットや含まれる栄養素
犬にレバーを与えても大丈夫!栄養豊富だけど食べ過ぎ注意!
犬のご先祖様である狼は、とらえた獲物の肉だけではなく内臓も美味しく食べていました。
動物の内臓は栄養満点であり、肉からはとれないビタミンやミネラルなどをしっかりと補給することができるのです。
よって、犬にレバーを与えることは非常におすすめだといえます。
犬にレバーを与えるメリットとは?含まれる栄養素も解説!
栄養価の高いレバーを与えることは、犬の身体に大きなメリットをもたらします。
この食品に含まれる栄養素は、以下の通りです。
- たんぱく質:体をつくる元になる重要な栄養素
- 鉄:赤血球を作り、疲労や貧血を防止する
- ビタミンA:目や皮膚を健康に保つ
- ビタミンB群:代謝ビタミンと呼ばれ、エネルギーを作る手助けをする
- 葉酸:赤血球をつくる手助けをする
- 健康な体を作る手助けをし、エネルギー代謝を活性化させる
- 赤血球を作り出し、貧血や疲労などを防止する
- 目や皮膚を健康に保つ
犬にレバーを与える際の注意点とは?4つのポイントを解説!
犬の体に良い食べ物であるレバーですが、与える際には注意すべき点もいくつか存在します。
ここでは犬にこの食べ物を与える際に、注目すべきポイントを以下の4つに分けわかりやすく解説していきます。
- 食べ過ぎを防ぎ、与える量や頻度は控えめに
- 初めて与える時にはアレルギーに注意
- 寄生虫や食中毒を防ぐため、必ず加熱する
- 傷みやすいので保存方法には気をつける
①:食べ過ぎ注意!どれくらいの量・頻度で与えれば良い?
レバーには鶏・豚・牛の3種があり、主にエネルギー・たんぱく質・ビタミンAの数値が大きく異なります。
栄養素(100gあたり) | 鶏 | 豚 | 牛 |
---|---|---|---|
エネルギー | 111Kcal | 128Kcal | 132Kcal |
たんぱく質 | 18.9g | 20.4g | 19.6g |
ビタミンA | 14000μg | 13000μg | 1100μg |
参考: 日本食品標準成分表2015年版(7訂)|第2章-11 肉類
与える量の目安は価格が安く手に入れやすい鶏レバーの場合、犬の体重1kgに対して最大2g程度だといわれています。
なお、この食品はビタミンAが他の食物と比較して多く、過剰摂取すると以下のような症状を引き起こす恐れがあります。
- 関節・骨・歯の疾患を起こす
- 筋肉量が減少し歩行困難を起こす
- 食欲が低下し、体重が減ってしまう
特に鶏・豚は牛のものと比較してビタミンAが多いため、与える際には注意が必要です。
このような症状を引き起こさないためにも、毎日ではなく週に2~3回程度おやつとして少量を与えるようにするとよいでしょう。
②:初めて与える際は、嘔吐・下痢等のアレルギーに注意!
犬の中には、レバーにアレルギーを持っている子もいます。
初めて与える際には、必ず食べさせた後に以下の3つの点に注意し様子を見るようにしてください。
- 皮膚に発疹や赤みが発生していないか
- 体の柔らかいところをかゆがっていないか
- 嘔吐や下痢の症状がないか
食後の愛犬にこのような行動が見られたらレバーを与えるのをやめ、かかりつけの獣医師に相談しましょう。
③:加熱してから与えよう!生で与えるのはダメ!
犬にレバーを与える際には、必ず加熱するようにしてください。
生のこの食品にはサルモネラ菌やカンピロバクターなどの食中毒を引き起こす菌がいる上に、様々な寄生虫が付いていることもあります。
特に寄生虫は、体の中に入っても愛犬がすぐ体調を崩さないこともしばしばあり得ます。
そのため存在に気づかれず、気づいたときには体調が悪化しているといった事態にもなりかねないのです。
多くの寄生虫や食中毒を引き起こす菌は、75℃以上の加熱1分で死滅するといわれています。
しかしこれらの菌や寄生虫はごく少量でも感染してしまうため、長めに加熱を行っておくと安心です。
しっかりと茹でて菌や寄生虫をしっかり駆除し、美味しく安全なレバーを愛犬が食べられるようにしてあげましょう。
④:保存方法にも注意!レバーはどうやって保存すれば良い?
レバーは動物の内臓であり、非常に傷みやすい食材です。
消費期限は1~2日と短く、それ以上長く生で保存をすることはできません。
新鮮なこの食品は鮮やかな赤色で、つやつやした光沢があります。
白く色が濁っていたりするものは鮮度が落ちてきており、細菌などが増殖している可能性があります。
スーパーで愛犬に与えるレバーを買う際には極力新鮮なものを選び、冷蔵庫に保存後は早めに使い切るようにするのがベストです。
どうしてもこの食品を長期保存したい場合には、買ったその日に冷凍保存をするとよいでしょう。
以下に鶏レバーを例にした冷凍手順を解説していますので、参考にしてみてください。
- 鶏レバーとハツを分割する
- レバーを3等分、ハツを半分にスライスする
- ハツの中に溜まった血の塊を取り除く
- 水道水で洗って「血抜き」をする
- ラップの上に重ならないように並べて冷凍する
犬にレバーはどう与える?手作りおやつの簡単レシピを解説!
レバーを愛犬に与える際には、できるだけ美味しく食べてほしいと思うのが飼い主さんの親心ではないでしょうか。
そんな愛犬家の皆さんのために、ここではレバーを使った美味しいおやつのレシピを2つ紹介いたします。
- カリカリ焼きレバー
鶏レバーのみを使った、気軽にスナック感覚で与えることができる簡単おやつです。
- 一口サイズに切り、血ぬきをした鶏レバーをしっかり茹でる
- トースターで焼いて水分を飛ばす
- カリッとせんべい状になれば完成
- レバークッキー
おやつの定番であるクッキーにレバーを入れれば、美味しく栄養を取ることができます。
【材料】同量の米粉とレバー・オリーブオイル少々・固さ調整用のヨーグルト(お好みで)
- レバーを火にかけ、柔らかくなるまでじっくり15分ほど煮る
- 柔らかくなったらミキサーなどでペースト状にする
- ペーストに米粉とオリーブオイルを加える
- ヨーグルトで生地の硬さを調整する
- クッキー型で型抜きし、180℃に温めたオーブンで20~30分焼けば完成
念のためにペット保険に加入しておくのがおすすめ!
近年加入者が増えていっているペット保険ですが、それでも現在の加入率はペットを飼っている方のおよそ10%程度にしかなりません。
ペットの治療費は全額自己負担となりますので、突然の病気による手術等で数十万円といった高額な費用がいきなり請求されてしまうことも珍しくありません。
しかし大切なペットには最適な治療を余裕を持って受けさせてあげたいですよね。
もしもの時、治療費の負担を少しでも軽減し飼い主やペットが治療に専念できるように、前もってペット保険に加入しておくことをおすすめします。
MOFFMEでは「どんな保険に加入すれば良いか分からない」・「入りたい保険がいくつかあるけど、どれが一番良いのか悩む」といった方のために、ペット保険の一括比較サービスを行っております。
ペット保険への加入を検討されている方はぜひ利用してみてください!
まとめ:犬はレバーを食べても大丈夫!
いかがだったでしょうか。
この記事のまとめは以下の通りとなります。
- 犬にレバーはおすすめの食材
- 体や血液を作る栄養素がこの食品には豊富
- 与える頻度は週に2~3回程度でよい
- 寄生虫や菌類がいるため与える際にはよく加熱する
- ビタミンA・脂質の過剰摂取には注意
正しいおやつの与え方について知り、ぜひ愛犬にこの食品を食べさせてみてはいかがでしょうか。
MOFFMEでは、他にも様々なペットや保険に関する記事を多数公開しておりますので、そちらもぜひご覧ください!