注目記事:柴のペット保険人気ランキングを確認する。ペットの病気・ケガの治療費は全額自己負担です。
柴犬はしっぽで感情が分かることをご存知ですか?しっぽの上がる・下がる、振る・振らない等から気持ちを読み取ることができます。ただしっぽを追いかける・噛む場合は注意が必要です。この記事では柴犬のしっぽについて、種類や振り方、噛む場合の対処法を解説します。
この記事の目次
目次を閉じる柴犬のしっぽの振り方から気持ちが分かる?しっぽの種類も解説!
多くの人は、犬がしっぽを振っているときは喜んでいることを表している、ということを知っているかと思います。
それ以外にも、振り方の違いや下がったままの状態である場合もありますよね。
しっぽは、犬の感情を読み取ることに役立つのです。
そんなしっぽですが、柴犬のしっぽにはさまざまな形があることを知っていますか?
この記事では、柴犬に焦点を当ててみていきたいと思います。
今回「MOFFME」では、
- そもそも柴犬はどんな犬?特徴や種類、性格、寿命、価格等
- 柴犬のしっぽから気持ちが分かる!しっぽの役割や種類
- 柴犬がしっぽを追いかける・噛む場合は要注意!原因と対処法
- 柴犬にはかかりやすい病気があるので注意!柴犬のペット保険もおすすめ
そもそも柴犬はどんな犬?特徴や種類、性格、寿命、価格等を解説
皆さんは、柴犬の特徴や性格にどんなイメージがありますか?
なんとなく飼い主に忠実な印象ですが、漠然としか分からないことも多いですよね。
飼っている人でも、よく分からないこともあるかもしれません。
この項では、
- 柴犬はどんな犬?特徴・大きさや歴史、寿命、価格等
- 柴犬にはどんな種類がある?それぞれの種類
- 柴犬の性格を解説!飼いやすい性格をしているの?
柴犬はどんな犬?特徴・大きさや歴史、寿命、価格等を解説!
柴犬といえば、三角形の耳がピンと立っていたり、顔だちもキリっとしたりと、かっこいい顔立ちに加えて、丸まっているしっぽも特徴的です。
体格は、発達した筋肉により体ががっしりとしていて、バランスがとれています。
体はがっしりとしている一方で、日本犬の中では唯一の小型犬に分類されており、ほかの日本犬に比べると小型で比較的飼いやすいです。
大きさ
オスの体高38~41cm/体重8~10kg、メスの体高35~38cm/体重7~8kgが標準とされています。
歴史
柴犬は、2500年以上も前の遺跡から骨が発掘されており、縄文時代から日本人と暮らしてきたと考えられています。
主に、狩りのための猟犬として飼われてきました。
そんな、長年に渡り日本人と身近に暮らしてきた柴犬ですが、明治維新以降に洋犬が輸入されると数が急激に減ってしまいます。
これがきっかけで、日本犬の保護を目的とした日本犬保存会が創設されて、1936年には日本の天然記念物に指定されているのです。
猟犬として活躍してきた背景から、運動能力に優れており、運動欲求が高い一面もあります。
寿命
柴犬は長生きをする犬種で、13~16歳が平均寿命となっています。
中には20歳を超える犬もいます。
小型犬の平均寿命は14歳であるため、長生きであることが分かります。
価格
価格は、ペットショップやブリーダー等でそれぞれ相場は異なります。
ペットショップでは20~30万円程度、ブリーダーでは15~30万円程度です。
柴犬にはどんな種類がある?それぞれの種類を詳しく解説!
柴犬は4種類に分類されます。
①信州柴犬
②美濃柴犬
狩猟犬として優秀で、その特質を1番引き継いでいます。
近年は個体数の減少から、絶滅の恐れがあります。
③山陰柴犬
④縄文柴犬
柴犬の性格を解説!飼いやすい性格をしているの?
そして、猟犬の気質から、体を動かして遊ぶことが好きです。
また、独立心が強く、怖いもの知らずで自信満々な気質もあります。
猟犬や番犬をやるためには、これくらい堂々とできる性格をもっていないとできないのかもしれません。
独立心の強さから、1人で過ごすことを好む傾向もあります。
さらに、飼い主には心を許して忠実な一方で、知らない人には警戒心が強いという面もあります。
柴犬の忠実さから、お互いにしっかりと信頼関係が築けていれば飼いやすいといえるでしょう。
しかし、頑固な面もあり、苦手なことは拒絶しやすいため、しっかりとしつけをすることが大切です。
柴犬のしっぽから気持ちが分かる!しっぽの役割や種類も解説!
前述したように、しっぽの動きで犬の気持ちがわかります。
また、柴犬のしっぽの形には多数の種類あります。
この項では、
- そもそもしっぽはなぜあるの?しっぽの役割とは
- 柴犬のしっぽの形の種類とは?それぞれの種類を詳しく紹介!
- 柴犬のしっぽから気持ちが分かる!しっぽの振り方と感情
- 目や耳、口元等からも感情を読み取れる!
そもそもしっぽはなぜあるの?しっぽの役割を解説!
犬には当たり前についているしっぽですが、どんな役割があるか知っていますか?
しっぽはとても大切な役割を担っています。
①体温調節
特に寒い季節に、犬が体を丸くした姿勢で眠っているのをよく見かけると思います。
これはしっぽで鼻を覆うことで、鼻から冷たい空気が入るのを遮っているのです。
こうすることで体温の低下を予防します。
②走っているときの体のバランスをとる
③感情表現
柴犬のしっぽの形の種類とは?それぞれの種類を詳しく紹介!
しっぽは基本的に、背中の上でくるっと巻き上がる形となりますが、犬によって少しずつ異なります。
基本的な形は巻き尾と呼ばれます。
柴犬のしっぽには、多数の形があります。
①右巻・左巻
柴犬のしっぽから気持ちが分かる!しっぽの振り方と感情を解説!
しっぽの振り方は、そのときの感情で微妙に異なります。
興奮状態のときは、しっぽを左右に大きく素早く振ります。
そして、興奮の度合いが高くなるほど、動きはより速くなるのです。
これは、嬉しさや楽しさを表現していますが、一方では、緊張や警戒を表現する場合にも同じように左右にしっぽを振ることがあります。
この違いを見分けるには、しっぽの状態だけでなく、犬の様子も見ることも大切です。
しっぽを振ると同時に鳴いていたら、緊張や警戒心が強い可能性があります。
また、しっぽの動きだけでなく、お尻を上げた状態でふせをしたり、じっと飼い主さんを見ながら近くを行き来したりしているときは気持ちが高ぶっていると考えられます。
また、しっぽは下がったままのこともありますよね。
下がっているときには、体調が悪い可能性や気分が落ち込んでいる可能性があります。
環境の変化や、飼い主さん以外の知らない人がいる場所等で緊張や不安を抱いていることもあるかもしれません。
より一層注意したいのは、しっぽが下がっている状態に加えて、お腹の方向に巻き付けるようにして足の間にしっぽを入れているときです。
特に強い不安感や恐怖心を抱いている可能性が考えられます。
日頃からしっぽの動きや犬の様子に気をつけて、体調や気分の変調にいち早く気づけるようにしましょう。
補足:目や耳、口元等からも感情を読み取れる!
犬はしっぽだけではなく、顔の表情や耳の状態等からも感情が読み取れます。
目を見開いたり、上目遣いをしているときは、どちらも不安感や警戒心を抱いていることもあるのですが、一方では期待感やリラックスした状態を表していることもあります。
耳の動きや口元の動きも見たうえで、どんな気持ちなのか考えましょう。
特に、耳の動きが関係しています。
耳を後ろに倒して寝かせるような状態や、鼻の上にしわを寄せていたり口元に力を入れて前歯・牙を見せたりしているときには、不安感や恐怖心がとても強い可能性があります。
体は震えているかもしれません。
逆に、耳を前に倒しているときには攻撃的な姿勢で相手を威嚇していることが考えられます。
また、緊張状態や危険を察知しているとき、興味が強いときにはピンと耳を立たせます。
集中して周囲の音や様子をうかがっているときには、耳をピンと立たせながらぴくぴくとしていることもあります。
そして、楽しいときや遊んで欲しい等で甘えているときには耳を横に倒します。
表情や耳の動きにも注目して関わりましょう。
柴犬がしっぽを追いかける・噛む場合は要注意!原因と対処法とは
柴犬がしっぽを追いかける姿は珍しいことではないと思います。
ですが、この行動の意味はあまり考えたことはないですよね。
これには、ストレスや病気が関係している危険性があるのです。
また、しっぽを追いかける動作は、特に柴犬に起こりやすいです。
この項では、
- 柴犬がしっぽを追いかける・噛むのはストレス・病気が原因!
- 柴犬の常同行動をやめさせるには?対処法とは
柴犬がしっぽを追いかける・噛むのはストレス・病気が原因!
柴犬がしっぽを追いかける・噛む行動自体は、そこまで危ない行動ではありません。
むしろ子犬の場合にはよく見られ、視界に入ったしっぽをおもちゃのようにして遊ぶことがあるのです。
これをテイルチェイシングと呼びます。
この行動は成長とともに減ることがほとんどですが、成犬になっても続く場合や、エスカレートして遊びの域を超える場合には注意が必要です。
その場合は第一に、ストレスが溜まっていることを疑います。
環境の変化や寂しさ等の心理面からのストレスもあれば、十分に散歩ができていないこと等による身体面からのストレスもあります。
しっぽを追いかける・噛むことでストレスの発散をしているのです。
また、ストレスだけではなく、病気が隠れていることもあり得ます。
まず、皮膚炎やノミ・ダニの影響によるしっぽ周辺の痒みです。
もともと皮膚炎にかかりやすいですが、汚れ・シャンプーのすすぎ残し等でも炎症を起こしてしまいます。
しっぽの周辺は汚れやすく、すすぎ残しも多い部位なので、しっかりと皮膚の状態を観察しましょう。
さらに、痒みの原因となるノミ・ダニはくっつきやすいうえに発見が難しいです。
もし、体に小さい黒い粒のようなものがついていたらノミの糞の可能性が高いです。
また、ダニは皮膚の奥深くに嚙みつくので、見つけても無理には引っ張らずに動物病院へ行きましょう。
そして、意外ですが、てんかんが原因の場合もあります。
異常行動やけいれんを起こすことがあるてんかんですが、幻覚によりしっぽに追いかけられているような錯覚を起こすことがあるようです。
柴犬の常同行動をやめさせるには?対処法について解説!
上記の原因により、しっぽを追いかける・噛むことを繰り返す常同行動は、できればやめさせた方が良いです。
行動が激しくなりすぎると、毛がむしれたり、皮膚を傷つけたりすることがあります。
また、血が出てくるような場合には、何かのきっかけでしっぽを追いかけることを止められなくなり、自分でしっぽを嚙み切ることもあるのです。
このように、あまりにも過剰になると常同障害と呼ばれる心の病気を起こしている状態になります。
対処法としては、まずは行動の原因が何かを考えましょう。
ストレスが原因であれば、そのストレスの要因を取り除きます。
寂しさが強ければ、コミュニケーションを多くとるように心がけてください。
運動不足であれば、散歩の時間を長めに確保するようにしてください。
皮膚炎やてんかんは、分かった時点ですぐに動物病院を受診し治療をしましょう。
また、日頃からブラッシング等で皮膚の状態を観察しておくことで早期発見につながります。
柴犬にはかかりやすい病気があるので注意!ペット保険もおすすめ
比較的体は丈夫な柴犬ですが、それでもかかりやすい病気があるのです。
元々の知識や経験がないとあまり想像がつかない人も多いかと思います。
この項では、
- 柴犬のかかりやすい病気には何がある?
- MOFFMEのペット保険一括比較サービスを利用するのもおすすめ
柴犬のかかりやすい病気には何がある?
柴犬のかかりやすい病気はいくつかあります。
①皮膚炎
MOFFMEのペット保険一括比較サービスを利用するのもおすすめ
近年加入者が増えていっているペット保険ですが、それでも現在の加入率はペットを飼っている方のおよそ16%程度にしかなりません。
ペットの治療費は全額自己負担となりますので、突然の病気による手術等で数十万円といった高額な費用がいきなり請求されてしまうことも珍しくありません。
しかし大切なペットには最適な治療を余裕を持って受けさせてあげたいですよね。
もしもの時、治療費の負担を少しでも軽減し飼い主やペットが治療に専念できるように、前もってペット保険に加入しておくことをおすすめします。
MOFFMEでは「どんな保険に加入すれば良いか分からない」・「入りたい保険がいくつかあるけど、どれが一番良いのか悩む」といった方のために、ペット保険の一括比較サービスを行っております。
ペット保険への加入を検討されている方はぜひ利用してみてください!
まとめ:柴犬のしっぽの振り方から感情を読み取ることができる!
この記事では、
- 柴犬は、猟犬として縄文時代から日本人とともに暮らしている
- 運動能力に優れており、寿命は13~16歳と長生きをする犬種である
- 信州柴犬・美濃柴犬・山陰柴犬・縄文柴犬の4種類がある
- 賢くて勇敢な性格で、独立心が強い
- 飼い主には忠実で、信頼関係を築ければ飼いやすい一方で、頑固な面ももっている
- しっぽには、体温調節・体のバランスをとる・感情表現の役割がある
- しっぽの形にはたくさん種類がある
- しっぽの振り方や顔の表情・耳の状態等から犬の感情を読み取れる
- 柴犬がしっぽを追いかける・噛むことを繰り返す場合にはストレスや病気の可能性がある
- 常同行動の対処法としてはまず、原因を把握して、それぞれ適切に対処する
- 柴犬は、皮膚炎・膝蓋骨脱臼・認知症にかかりやすい
- もしもの場合に備えてペット保険への加入がおすすめ