
注目記事:ペキニーズのペット保険人気ランキングを確認する。ペットの病気・ケガの治療費は全額自己負担です。
ペキニーズの適正・標準体重をご存知ですか?うちの子が平均よりも大きい・小さいのかは気になることですよね。ただ大きすぎる・肥満の場合は病気の恐れもあるので注意が必要です。この記事ではペキニーズの体重について、適正体重や月齢体重の成長、ダイエット方法を解説します。
この記事の目次
目次を閉じるペキニーズの標準体重は?月齢の平均の推移も紹介!
長い毛と愛くるしい表情が特徴のペキニーズ。
上品な雰囲気と獅子のような独特の外見をもつペキニーズですが、成犬の体高は20〜30センチ、標準体重は5キロ前後と見た目よりも以外に重い印象を受ける犬種です。
今回MOFFMEでは、そんなペキニーズの標準体重についてご紹介致します!
- ペキニーズってどんな犬種?大きさや性格などの特徴
- ペキニーズの子犬から成犬までの体重推移を紹介!
- ペキニーズの肥満が引き起こす病気やかかりやすい病気を解説!
- ペキニーズの肥満の予防方法!ポイントは2つだけ!
- ペキニーズのいざという時のためにペット保険を検討しよう
生後4ヶ月、6ヶ月、成犬と月齢体重別の標準体重をご紹介致しますので、ペキニーズを飼っている人、これからペキニーズを家族に迎える検討をしている人は参考にしてください。
MOFFMEでは、他にも「ペキニーズのペット保険ランキング」についても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧ください。
ペキニーズってどんな犬種?大きさや性格などの特徴
ペキニーズは英語で「北京の犬」の意味合いをもつ中国王宮から門外不出の愛玩犬でした。
祖先犬はチベタン・スパニエルと言い秦の始皇帝をはじめ、中国の王家に代々献上され愛されていた王宮の犬でした。
チベタン・スパニエルがラマ教の寺院での繁殖によってペキニーズが誕生したとされています。
阿片戦争後にイギリス軍が数匹、自国に持ち帰りヴィクトリア女王に献上して貴族間で繁殖が広まりドッグレースではじめてペキニーズが出場したことをきっかけに世界中で認知されるようになりました。
現在では一般市民がペットとして飼うまでに流通しました。
小柄で長い毛が上品な印象を与え、愛くるしい愛嬌のある顔は貴族間でも人気がありました。
ペキニーズは犬の中でも一番犬っぽくない犬種と言われており、猫のように気まぐれでマイペースな性格です。
ただ犬らしく飼い主によく懐きますが、来て欲しい時に来てくれないなどツンデレな一面があり、飼い主の心を鷲掴みにしてしまいます。
ペキニーズの子犬から成犬までの体重推移を紹介!
ペキニーズの体高は20〜30センチ、標準体重はオスは5キロ未満、メスは5.5キロ未満とメスとメスのほうが少し大きい特徴があります。
子犬から成犬までの体重推移をご紹介しますので確認していきましょう!
月齢 | 体重 |
---|---|
3ヶ月 | 2キロ |
4ヶ月 | 3キロ |
5ヶ月 | 3.5キロ |
6ヶ月 | 4キロ |
12ヶ月 | 5キロ |
子犬から成犬に成長する成長期には、成長を促すためにも総合栄養食として健康面に配慮した子犬用のドッグフードを与えて育ててください。
成犬になってからも子犬用のドッグフードを与え続けていると肥満の原因になり愛犬の健康によくありません。
上記の推移表の80%を超えたことには成犬用のドッグフードに切り替えて、肥満にならないように注意しておきましょう。
オスの方が体重が軽い?性別による大きさの違いが珍しい犬種!
一般的に犬だけでなく動物はメスよりオスが大きく体重も重たい傾向にありますが、ペキニーズがメスのほうがオスより大きく体重も重たい珍しい犬種です。
ペキニーズはメスのほうが重たい特徴があるだけでなく、足が短くでガニ股気味の歩き方は特徴的であり、鼻が低いぶちゃかわいい独特な愛嬌があります。
性格も犬らしくなくマイペースで気まぐれな猫のような性格をもつ希少犬種です。
小柄の見た目から軽い印象のペキニーズを抱っこすると5キロ近く思ったより重たいといった印象を受けます。
大きいペキニーズでは、7キロまで体重も成長することもありますがあまりにも体重の増加が見られる場合は肥満の可能性もありますので注意しておきましょう。
ペキニーズの体重の測り方!定期的に測定して肥満に注意しよう
大きく丸く太った犬は愛嬌もありますが、肥満は愛犬の健康のためにもよくありません。
身体に負担がかかってしまい、疾病の原因にもなります。
ペキニーズは抱っこされることを嫌がる猫のような犬種ですが、体重を測定する際には抱っこして体重計に一緒に乗ることも1つの体重の測定方法です。
可能であれば定期的に動物病院に通って体重測定をおこないましょう。
普段の栄養管理、動物病院での定期測定で肥満を防止し、病気や怪我のリスクを軽減しておきましょう。
体重だけでは愛犬の肥満を一概に把握できないのでBCS(ボディコンコンディションスコア)と呼ばれる数字である体重だけでなく、くびれ具合や外見で判断する肥満確認の推移方法がありますので参考にしてみましょう!
ペキニーズの肥満が引き起こす病気やかかりやすい病気を解説!
ペキニーズが肥満になることで引き起こしやすい病気やかかりやすい病気について解説します。
- 短頭種気道症候群
鼻が短いペキニーズに多い気道の病気で、息がしずらくなり、ハァハァと呼吸が荒くなってきます。いびきや鼻詰まりが発生し悪化すると呼吸が満足にできずに発熱が出ることもあります。 - 気管虚脱
肥満により肺の器官が圧迫され満足に呼吸ができなくなる病気です。
乾いた咳が出る特徴があり悪化すると酸素を満足に取り込めずに呼吸困難に陥ることもある危険な病気です。 - 眼瞼内反症
涙袋の先が裏返ってしまい、まつげが眼球に刺さることで痛みや炎症を引き起こす病気です。悪化すると結膜炎、角膜炎になってしまいます。 - 椎間板ヘルニア
肥満により椎間板が圧迫されヘルニアを引き起こしてしまう病気です。 - 皮膚病
ペキニーズは皮膚病を引き起こしやすい犬種です。
体毛の長さや顔のシワや構造によって菌が溜まりやすいことが要因でもあり、常に清潔を保ってあげることで予防できます。
愛犬の肥満度はBCSを基準にしよう!
愛犬の肥満度を確認するには体重測定だけでなくBCSを基準にすることをおすすめします。
脂肪より筋肉のほうが重たいので、筋肉質な犬は体重は必然的に重くなり、低筋肉の肥満犬は見た目の割には以外と体重は軽いといったこともあります。
数字である体重だけでは、肥満度を確認できません。
BCSとは犬を上から見た体型と横から見た体型から肥満度をチェックする方法ですので、数字である体重と違い、視認による肥満度の確認ができます。
BCSは体重では無く、体型で判断しますので「少し横に大きくなった」「最近愛犬が太ってきた」と感じた場合は一度BCSを基準にしてみることをおすすめします。
愛犬の肥満度を確認しておくことで病気のリスクを低減できますので、定期的に写真をとって愛犬の成長を確認できるようにしましょう。
ペキニーズの肥満の予防方法!ポイントは2つだけ!
ぶちゃかわいくて愛嬌満載のペキニーズにはついついおやつを与えてしまい、肥満犬になってしまうことがあります。
しかし肥満犬には常に身体に負担がかかってしまい、病気や怪我の原因にもなってしまいます。
肥満を予防する方法は人間や他の動物と同じく
- 食事管理
- 運動管理
- ペキニーズに適切な量の運動をさせよう
- ペキニーズに合うペットフードの選び方
ポイント①ペキニーズに適切な量の運動をさせよう
ペキニーズは特別運動が好きな犬種ではありませんが、室内犬でも全く自宅から出ることもなくなればストレスをかかえ、運動不足によって肥満になる可能性があります。
1日10分間の運動時間でいいので、飼い主とのスキンシップによってストレスの解消を図りながら、運動させてあげます。
1日に10分間ほど散歩させるだけでもペキニーズには十分ですので、忙しくても10分間だけ散歩に連れていき、雨の日などで散歩に連れていくことが難しい場合はボールやおもちゃを使って遊んであげましょう。
ペキニーズは活発的で運動ばかりしている訳ではありませんのが、最適な運動量を担保してあげることで肥満を防止できますので、愛犬に元気でいてもらえるこうに肥満を防止してあげましょう!
ポイント②ペキニーズに合うペットフードの選び方
ペキニーズにとって肥満は病気のリスクをあげてしまいます。
ドッグフード選びにも気を配り、高タンパク質で低脂質な食事を与えるようにしましょう。
また、関節軟骨成分のグルコサミン・コンドロイチン・コラーゲン・ヒアルロン酸が含まれたドッグフードを与えることで椎間板ヘルニアや関節リウマチを予防できます。
ペキニーズに与えるべき食事は脂質の少ない肉や魚がメインのドッグフードであり、消化を助ける食材が含まれたものを選ぶといいでしょう。
愛犬のドッグフードを選ぶ際には、消化によくアレルギー症状を引き起こしにくい人工添加物の使用されていないオーガニックなドッグフードを選ぶと、更に愛犬が病気になるリスクを減らすことができます。
補足:ペキニーズは暑さに弱い犬種であることを覚えておこう
人間は汗をかいて体温調節をおこないますが、犬は肉球にしか汗腺がなく汗による体温調節ができません。
そのため犬は呼吸によって体温調節をおこなっています。
しかしペキニーズのような短頭蓋犬種、鼻の低い犬種は呼吸が上手にできないため、体温調節も難しく、暑さに弱いです。
息遣いが荒くなり、よだれを垂らしてフラフラとふらついている場合は熱中症の危険性もありますので、ペキニーズの容態を観察しておいてください。
夏の散歩時には熱中症に注意して長時間の運動は避けるようにしましょう。
夏の散歩には気温の下がった夜の時間帯に散歩することをおすすめします。
ペキニーズが熱中症になりそうな場合は塩と砂糖を微量加えた水を飲ませて、濡れたタオルなどで身体の熱を奪ってあげましょう。
ペキニーズのいざという時のためにペット保険を検討しよう
ペキニーズは肥満や暑さによって病気になるリスクの高い犬種です。
椎間板ヘルニアはペキニーズが一番かかりやすい病気でもあり、自宅療養での回復は難しく、容態がおかしい場合はすぐに動物病院へ連れて行ってください。
動物病院を受診すると、通院費や薬代、手術代といった莫大な治療費がかかってしまいます。
万が一のためにもペット保険に加入しておくと安心して動物病院を受診できます。
数多くあるペット保険の中から何を選べばいいか、迷う人も多いと思います。
MOFFMEではペット保険の一括比較サービスやリアルな口コミや評判を扱っていますのでペット保険選びの参考にしてみましょう!
まとめ:ペキニーズの子犬から成犬までの標準体重について
如何でしたか?
ペキニーズの平均的な推移体重は約5キロですが、メスはオスより少しだけ大きくなっています。
ペキニーズは希少犬種ですが、暑さに弱く皮膚病や短頭蓋犬種に多い短頭種気道症候群、椎間板ヘルニアなど病気にかかりやすい犬種です。
ペキニーズの標準体重について、確認して愛犬の健康管理に役立ててください。
- ペキニーズは犬っぽくない猫のように気まぐれな犬種
- 平均的な成犬の推移体重はオスで5キロ、メスで5.5キロ
- 肥満によって病気になるリスクがある
- 体重だけでなくBCSを肥満度測定の参考にする
- ペキニーズは暑さに弱いので熱中症に注意
- 万が一のために、MOFFMEでペット保険を選び加入しておく