
内容をまとめると
- ビションフリーゼの標準体重は約5kg
- 肥満はBCS方で確認することがおすすめ
- 食事や運動量の管理が大切
- 犬の治療費用は全額自己負担になるため、万が一に備えてペット保険への加入がおすすめ
注目記事:ビション・フリーゼのペット保険人気ランキングを確認する。ペットの病気・ケガの治療費は全額自己負担です。
ビションフリーゼの標準・平均体重をご存知ですか?うちの子の体高や体重等、大きさ・サイズが平均よりも大きい・小さいのかはとても気になることですよね。また成長過程でどの様な体重の増え方をするのでしょうか。この記事ではビションフリーゼの体重について詳しく解説します。
この記事の目次
目次を閉じるビションフリーゼの適正体重とは?食事・運動管理方法も解説
ビションフリーゼを飼っているけど「小さいから健康に育っているのか心配」「がっしりしているけどこれは太りすぎ?」など、心配している方も多いのではないでしょうか。
このような心配に悩まされるのは、ビションフリーゼという犬種を詳しくわかってあげられていないためでしょう。
ちゃんと特徴をわかってあげていないと、子犬の時期だけでなく成犬になっても悩み続けることに間違いありません。
そこで、今回「MOFFME」ではビションフリーゼの体型に焦点をあてて特徴を紹介していきます。
- 犬種について
- 平均的な体型と体重について
- 適正体重を目指すダイエット方法とキープする方法について
ビションフリーゼはどんな犬?特徴や原産国、性格をそれぞれ解説
モデル:ぷんた&ティーナ
ビションフリーゼという犬種はフランス原産の犬で、1970年代頃に日本に入ってきた犬です。
真っ白くフワフワっとした被毛が特徴的で、メイク用品のパフのような見た目になる「パウダー・パフ」というカットスタイルではとても愛らしい姿を見せてくれます。
大きさは平均的な体高で25~29㎝ほどです。オスなら少し大きめに育つこともありますし、メスなら少し小さめで成長がとまる子もいます。
体重は平均で約5kgほどです。
性格は明朗活発です。飼い主と遊びたがりますし、他の犬と仲良くすることもできるのでドッグランなどでも心配なく遊ばせられます。
かまって欲しがるタイプなので、飼い主の気が他の子に向いているとわがままな面を見せることもあります。
しつけのしやすさは抜群です。
かまって欲しがる性格からわかるように、飼い主の命令には忠実で素直に聞き入れます。マスターする能力も高いため、初めて犬を飼う方にもおすすめな犬種と言えるでしょう。
ビションフリーゼの適正体重はどれくらい?月齢体重の推移も紹介
モデル:ぷんた&ティーナ
ビションフリーゼの体つきについて心配になる方が多いのは、ビションフリーゼは個体差が大きく、標準の体高や標準の体重におさまらない子も多いためです。
中には体重が10kgになるほど大きくなる子もおり、数字的には平均体重をオーバーしていますが育て方にも成長にも全く問題がないケースもあります。
気になる体つきの特徴について、体重に焦点をあててみていきましょう。
- 成長過程、性別ごとの標準体重
- 月齢ごとの体重
- 適正体重かどうかの確認方法を紹介
ビションフリーゼの標準体重は?子犬・成犬、オス・メス別に紹介
標準体重は約5kgです。平均的な数字ですので、性別による体重差と子犬の時期の体重を簡単に紹介しておきます。
性別の体重差はオスはプラス1kg大きくても良しとし、メスはマイナス2kgまで良しとされています。オスは6kgでもメスは3kgでも全く問題ありません。
このようにビションフリーゼは性別で体重が2倍違う、要は見た目の差も2倍違うこともあります。
ちなみに、生まれたての子犬の体重は200gほどしかありません。生後3ヶ月にもなれば3kgほどまで体重が増えますが、ここでも個体差が大きく1kgほどにしかならない子もいます。
6ヶ月になると成犬となり成長が止まるため、この時期の体重を標準体重として目安にしておくと良いでしょう。
ビションフリーゼの月齢体重の推移を表で詳しく紹介!
ビションフリーゼは約200gと非常に小さく生まれ、成犬(6ヶ月頃~)になると体重は約5kgまで増えます。
この体重の推移について、月齢ごとに表で詳しくみてみましょう。
成長過程における体重の増え方の参考として標準的な体重に加え、飼っている人の実際の声を参考にした体重も取り上げます。
月齢 | 理想とされている体重 | 口コミ参考体重 |
---|---|---|
生後2ヶ月頃 | - | 800g~1.9kg |
生後3ヶ月頃 | 3kg | 1~3kg |
生後4か月頃 | - | 2~3.1kg |
生後5か月頃 | - | 2.75~5kg |
生後6ヶ月頃 | 5kg | 3~7kg |
1年以上 | 5kg前後 | 2.8kg~11.5kg |
標準的な数字と実際の体重を比較すると、やはりビションフリーゼは個体差が大きく、「小さいから」、「大きいから」と標準からかけ離れていることを特別気に掛ける必要はなさそうです。
ただし、この個体差があることに安心し、ビションフリーゼの痩せすぎや肥満に気づいてあげられないことには注意が必要ということ言えるでしょう。
ビションフリーゼの肥満はどうやって確認する?BCSを解説!
ビションフリーゼの体型について判断する際に肝心なことは、体重ではなくビションフリーゼらしく健康的に生活ができるベストな体型であるかではないでしょうか。
そこでおすすめしたいのが「BCS」を使った確認方法です。
BCSとは痩せすぎか太りすぎかの簡単な判断はもちろんのこと、その度合いを5つの段階から判断できるようわかりやすく解説している指標のことです。
スコア | 特徴 | |
---|---|---|
BCS 1 | 痩せ | 骨の凹凸が目視でわかる 腹部のつり上りが顕著 |
BCS 2 | やや痩せ | 肋骨が簡単に触れる くびれや腹部の引き締まりが確認できる |
BCS 3 | 理想 | 無駄な脂肪がなく肋骨が触れる 程よく腰がくびれ腹部が引き締まっている |
BCS 4 | やや肥満 | 脂肪の付きを感じるが肋骨は触れる くびれがわかりにくい |
BCS 5 | 肥満 | 肋骨を触れない 腰や尾にも脂肪がつき、お腹が見るからに垂れてる |
健康管理に体重をはかることも重要ですが、スキンシップを通して体型から気にかけてあげることも重要です。
ビションフリーゼの体重管理、ダイエット方法を徹底解説
モデル:ぷんた&ティーナ
BCSを活用して愛犬に体型調整の必要性を感じたとしても、すぐに過剰なダイエットを始めるのはおすすめしません。
まずは今まで愛犬に与えていた食事の量や内容、お散歩の頻度や時間を思い出してみてください。
甘やかしていたり手を抜いていたことはないでしょうか。
ここからは、今までの飼い主と愛犬の生活を見直すための基本に触れていきます。
- ビションフリーゼの「食事」の基本の見直し
- ビションフリーゼの「運動」の基本の見直し
食事管理が大切!ビションフリーゼの食事量・回数はどれくらい?
まずは食事を与える回数についてです。
子犬期の食事回数は1日に3~4回です。
あまり食べてくれず不安になることもありますが、子犬が一度に食べれる量はそれほど多くありません。回数を増やして必要量を食べきれるようにしてあげましょう。
成犬期の食事回数は1日2回で、体型や年齢によって変えても構いません。
次に、食事の量についてです。
最低限食べさせないといけない量は、1日に必要としているエネルギー量分ですよね。この量は、「(体重×30+70)×係数」で計算することができます。
かける係数は以下の通りです。
特徴 | 係数 |
---|---|
子犬 | 2.0 |
成犬 | 1.8 |
成犬(去勢不妊手術済み) | 1.6 |
肥満犬 | 1.4 |
減量必須犬 | 1.0 |
与えすぎていないか、この機会に計算してみてください。
運動管理も大切!ビションフリーゼに必要な運動量はどれくらい?
ビションフリーゼは明朗活発で、動き回るのがとても好きな犬です。そのため、愛犬の要求のまま活動させてあげれば体重がオーバーすることはまずないでしょう。
まず犬と言えば散歩ですよね。運動不足を解消できる大切な時間です。
ビションフリーゼは小型犬ですので、散歩時間は合計で10~20分ほどになれば十分でしょう。
ただし、これは室内フリーで自由に動ける環境で飼育しているケースです。生活環境や個体差によって必要な散歩量や時間は異なるため、愛犬に合わせて時間設定をしてあげることが大切です。
破壊行為を中心とした問題行動が多い場合、運動時間が短すぎるケース、過度な運動をさせてしまっているケースがあります。
様子を見て疲れているようなら時間を減らし、物足りないようなら少し増やしてあげてもいいでしょう。
そしてもう1つ、運動不足を解消できるのは遊びの時間です。天気が悪い、飼い主の都合上外に出られない場合はこの遊びタイムをたっぷりとって運動量を確保しましょう。
おすすめはボール遊びです。
疲れて1人遊びに切り替えるまで、十分構ってあげましょう。
念のためにペット保険に加入しておくのがおすすめ!
愛犬の体重が減ったり増えたりするのは、口の中や胃腸に問題があったり、足腰に難を抱えている可能性も考えられます。
異変を感じた時に飼い主ができることは、すぐに検査を受けさせたり十分な治療を受けさせてあげることですよね。
さてここで心配になるのが、治療がどのような内容になっても金銭負担を乗り越えられるかどうかです。保険に入っていない場合はすべて実費となってしまいます。
金銭面に不安があるなら、ペット保険へ加入しておくのがおすすめです。
MOFFMEでは、ビションフリーゼのペット保険の一括比較サービスや口コミ・評判についても詳しく紹介しておりますので、ぜひそちらも参考にしてみてください。
まとめ:ビションフリーゼの適正・標準体重はどれくらい?
真っ白でフワフワっとした被毛で可愛らしいビションフリーゼは、明朗活発でしつけもしやすく飼いやすい犬種です。
初めて犬を飼う方にもおすすめな犬種ですが、個体差が多くみられる犬種であることも頭に入れておく必要があります。
- 標準体重は約5kg
- 成長過程でも体重の個体差が大きい
- 性別でも体格や体重に差がある
- 小さい子は3kg、大きい子は10kg以上になることがある
ただし、個体差だけで愛犬の「体格」に安心してはいけないケースもあります。
- 体重よりBCSで体格チェックが必須
- 体型改善が必要なら、食事と運動の管理に力をいれる