パピヨンの適正体重とは?月齢体重の推移やダイエット方法を徹底解説のサムネイル画像

内容をまとめると

  1. パピヨンはフランス語で「蝶」を意味していて、耳の飾り毛が蝶のように見えることから命名された!
  2. 適正体重は3〜5kgほどで、オスメスによる違いはあまりない
  3. 痩せすぎ・太り過ぎは病気をしたり、健康を害する可能性があるため、適正体重を把握して健康管理に努めよう
  4. パピヨンの治療費用は全額自己負担のため、万が一に備えてペット保険への加入がおすすめ!

注目記事パピヨンのペット保険人気ランキングを確認する。ペットの病気・ケガの治療費は全額自己負担です。

パピヨンの適正・標準体重をご存知ですか?うちの子が平均よりも大きい・小さいのかは気になることですよね。ただ大きすぎる・肥満の場合は病気の恐れもあるので注意が必要です。この記事ではパピヨンの体重について、適正体重や月齢体重の成長、ダイエット方法を解説します。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

パピヨンの適正体重はどれくらい?年齢別の大きさも紹介!

また、「パピヨンの成長にともなう体重の推移はどれくらいなの?」「うちの子は大きいけれど、体重は適正なのか心配」


パピヨンを飼育されている方や、飼育を検討しようとしている方は気になる疑問だと思います。


そこで今回MOFFMEではパピヨンについて、

  • 特徴、歴史や性格を解説
  • 適正体重について、成長にともなう推移や体系のチェック法
  • 体重管理とダイエットについて
  • かかりやすい病気とペット保険

について解説します。


この記事を読めば、パピヨンの特徴適正体重や成長にともなった体重の推移を知ることで、肥満成長不全を防ぐことが出来ます。


あわせて肥満のチェック方法ダイエット法も解説しますので、すでに肥満気味の子はぜひ参考にして下さい。


最後にパピヨンがかかりやすい病気がわかるので、心配な方はペット保険に加入をおすすめします。

そもそもパピヨンはどんな犬?特徴や歴史、性格をそれぞれ解説!



パピヨンの特徴は下記のとおりです。

大きさ小型犬
原産国フランス
体重3~5kg
体高20~28cm
被毛シングルコートで長毛
毛色ホワイトベースの2色~3色


元々はフランスで品種改良を重ねられた犬種です。


大きな特徴として耳の飾り毛が大きく、蝶に見える事からフランス語で蝶を意味する「パピヨン」の名前が付けられました。


16世紀頃にフランスで流行し、マリーアントワネットも死の直前まで抱いていたと言われています。


性格は、好奇心が強く活発な子が多いです。


頭も良く人懐っこい子も多いので、しつけや芸を覚えるのも早いですが、無駄吠えが多く警戒心が強い子もいるので注意しましょう。


しかし、犬の性格は個体差があるので、一概に人懐っこいなどとは言えません。


人間でいう国民性や県民性と同じで、そういった傾向が強いだけです。


パピヨンも個体ごとに性格も違うので、自分の家の子やお迎えする子がどんな性格なのかを知ってあげる事が重要です。

のサムネイル画像

【獣医師監修】パピヨンの寿命や性格・飼い方は?病気や長生きのコツも解説

のサムネイル画像

パピヨンは抜け毛が多い?パピヨンの抜け毛ケアや被毛の特徴を紹介

パピヨンの適正体重とは?月齢体重の推移や体型チェック法も解説



パピヨンの適正体重は3~5kgとされています。


また、性別や成長過程での適正体重で違いが出るので、おうちの子が適正体重なのか不安に思う事もあるでしょう。


なので、

  • 子犬・成犬、オス・メス別の適正体重
  • 月齢体重の推移
  • パピヨンの肥満のチェック方法

について具体的に解説します。


ただし、生き物であるため特別小さな個体や大きな個体もいます。


なので、適正体重から外れていても、痩せすぎや肥満でなければ問題ありません。

パピヨンの適正体重とは?子犬・成犬、オス・メス別に紹介

基本的にオスの方が大きく、メスの方が小さい傾向があります。


しかし、性別によってそこまで大きな差が出る事はありません。


オス・メスの違いより個体差の違いの方が大きいので、あまり気にしないで良いと言えるでしょう。


次にペットショップでお迎えする場合は生後2~3ヵ月の場合が多いと思います。


その場合は600g~1.2kgが適正体重です。


くどいようですが個体差が大きいので、あくまで目安に留めるようにしましょう。


また、ペットショップやブリーダーさんからお迎えする場合は、プロが適正に体重管理をしているので安心してお迎えしても問題ない場合がほとんどです。

パピヨンの月齢体重の推移とは?表で詳しく紹介!

パピヨンの月齢体重の推移は下記の表のとおりです。

月齢適正体重
出生時100~150g
1週250~300g
2週400~500g
1ヵ月600~800g
2ヵ月1~1.5kg
3ヵ月2~2.5kg
4ヵ月2.5~3kg
5ヵ月2.5~3kg
10ヵ月3~5kg
11ヵ月3~5kg
12ヵ月3~5kg


成長にともなう体重の推移にも、もちろん個体差が現れます。


特に、最近は小型の子が好まれる傾向が強く、ペットショップなどには上記の表よりも小さい個体が多いです。


しかし、子犬の場合は成長に合わせて体重の増加も急激に増えるので、重たすぎるからといってエサを減らすのはNGです。


エサの量を減らしすぎると成長に必要な栄養を十分に取れず、発育不全が起こる場合があります。


なので、上記の表はあくまで参考程度に留めていただき、おうちの子が大きめの個体か小さめの個体かを判断する目安にするのが良いでしょう。


また、パピヨンは1歳になる頃に成犬を迎えます。


なので、生後10ヵ月を過ぎたあたりから体重の増加は緩やかになるでしょう。

パピヨンの肥満はどうやって確認する?BCSについて解説!

BCSとは「ボディ・コンディション・スコア」のことです。


5段階で評価する方法で、見た目や触った感触でチェックします。


チェックするポイントは下記の5つです。

  1. 横から見たウエストのくびれ具合をチェック
  2. 上から見た腰回りのくびれ具合をチェック
  3. 脇腹あたりを触り、あばら骨が確認できるかチェック
  4. ウエストを触り、くびれ具合をチェック
  5. 腰を上から触り、腰骨が確認できるかチェック

パピヨンの場合は長毛種なので見た目から判断するのは難しいでしょう。

なので、主にチェックするのは3~5の手で触って確認する項目です。

チェックしたら下記の表に当てはめて下さい。

BCS1骨の感触が強く感じられる
腰のくびれと腹部の吊り上がりが顕著
BCS2骨の感触が感じられる
腰のくびれは顕著で、腹部も吊り上がっている
BCS3骨の感触がうっすらと感じられる
腰のくびれや腹部のつり上げもなだらか
BCS4骨の感触があまり感じない
腰のくびれは多少あるが、腹部は吊り上がっていない
BCS5骨の感触がほとんどわからない
腰のくびれや腹部の吊り上げも感じられない

BCS3が適正な体型です。

数字が小さくなるほどやせ型で、大きくなるほど肥満気味なので注意しましょう。

パピヨンの体重はどうやって管理する?上手なダイエット方法とは



パピヨンも他の犬種同様に体重を上手に管理してあげる必要があります。


人間と同じで、適切な食事と適度な運動が必要です。


パピヨンの成犬時の適切な食事量は下記のとおりです。

食事量(1日)
140g
食事回数2回


次にパピヨンの適切な運動量は下記のとおりです。

散歩時間30分程度
散歩回数(1日)2回


では、それぞれ具体的に解説していきます。

パピヨンに与える食事量・回数に注意!適正なカロリーに抑えよう

パピヨンの適切な食事量は1日に2回、合計140g程度が適切といわれています。


あくまで目安量であり、与えるドックフードの種類や、パピヨンの体格によって合わせてあげて下さい。


ドックーフードの多くは体重別に適正量が記載されているので、記載されている量を与えるのが良いでしょう。


また、生後3ヵ月までは体も小さく1度に食べられる量が少ないです。


なので、4ヵ月を迎えるまでは1日3食与える方が良いでしょう。


子犬の時は1度に多く食べさせすぎると、食べ過ぎで吐いてしまう事があります。


また、食べきれず適正な量が食べられないと低血糖になり、危険な状態になる事があるので注意が必要です。


食事量が適量か判断する目安として、ウンチの状態を把握するのが良いでしょう。


エサの量が多いと、柔らかく水分量の多いウンチになります。


逆にエサの量が少ないと、硬く乾燥したウンチになります。


なので、ウンチの状態を見てエサの量をコントロールして下さい。

散歩等で運動させるのも大切!パピヨンに必要な運動量とは?

パピヨンの適切な運動量は、1日2回30分程度の散歩が適正です。


なぜなら、パピヨンは好奇心が強く遊び好きで、運動量も多い犬種だからです。


実際に、海外ではドックスポーツの相棒として人気があり、ドッグショーでも活躍しています。


もちろん、1頭ごとに性格も違うので、一概にはあてはまりません。


しかし、運動させることは下記の目的があげられます。

  • ストレスの解消
  • 運動不足の解消
  • 飼い主さんとのスキンシップ
  • 知らない人や他の犬と触れ合う事で、社会性を身に着ける

ただし、毎日散歩に出ていると、雨の日など散歩に行けない日に、ストレスを抱えてしまいます。

なので、毎日の散歩だけでなく、お家で遊ぶだけの日もつくると良いでしょう。

そうすれば、お散歩に行けない日でも、ストレスを溜めずに運動不足の解消にもなります。

パピヨンのペット保険ランキングを確認する!

パピヨンがかかりやすい病気は?ペット保険に加入して備えよう



パピヨンがかかりやすい病気として、下記の物があげられます。


  • 白内障
  • 膝蓋骨脱臼
  • 皮膚炎
  • 骨折

パピヨン自体は特別多くの病気にかかりやすい犬種ではありません。


しかし、生き物ゆえに少し油断しただけで、病気やケガは起きてしまいます。


なので、ペット保険に加入するほうがよいでしょう。


ペット保険に加入をしておけば、入院や手術といったまとまったお金が必要な時に助けになります。


そこで、パピヨンがかかりやすい病気とペット保険について具体的に解説していきます。

パピヨンがかかりやすい病気には何がある?

白内障

眼球の中の水晶体が白濁していき、視力が無くなっていく病気です。

人間でも聞き馴染みのある病気だと思います。

高齢になるほどなりやすい病気ですが、パピヨンは他の犬種と比べると、罹患率が少し高いです。

膝蓋骨脱臼

太ももの骨の一部が内側や外側にはずれてしまう状態です。

小型犬に多く、パピヨンも例外ではありません。

特に、パピヨンは骨格がしっかりしている反面、あまり筋肉質な犬種ではないです。

なので、骨を支える筋肉が弱く、骨がはずれやすいと言えます。

皮膚炎

ダニなどの寄生虫や細菌・真菌などに感染し炎症を起こしてしまう病気です。

パピヨンはシングルコートで被毛が1種類しか生えていません。

なので、皮膚を守る役目の被毛が少なく、皮膚炎を起こしやすい犬種です。

また、長毛種なので毛玉になりやすいので注意して下さい。

毛玉になると寄生虫の住処になったり、蒸れて細菌が繁殖しやすくなります。

骨折

他の犬種に比べてパピヨンは起こりやすいと言えます。

なぜなら、骨格の割に筋肉量が少なく、遊び好きで運動量が多い犬種だからです。

特に、高所からの落下や遊んでいる時にはしゃぎすぎて骨折してしまう事が多いです。

のサムネイル画像

【獣医師監修】犬の白内障とは?原因や症状、治療・手術費用、予防法を徹底解説

のサムネイル画像

【獣医師監修】犬の膝蓋骨脱臼(パテラ)とは?原因や症状、治療費を解説

のサムネイル画像

【獣医師監修】犬のアトピー性皮膚炎とは?症状や原因、治療法や予防法を徹底解説!

のサムネイル画像

【獣医師監修】犬のアレルギー性皮膚炎とは?原因から治療費まで解説

念のためにペット保険に加入しておくのがおすすめ!

念のためにパピヨンもペット保険に加入しておくのがおすすめです。


上記にあげたケガや病気ももちろんですが、入院手術などまとまった金額が必要になる時に安心です。


特に、動物病院の治療費は病院ごとに金額が違うため、動物病院によってはかなり高額な請求をされる場合があります。


また、動物病院には人間でいう健康保険ないため、検査や簡単な治療だけでもそれなりに高額になる場合が多いです。


なので、ペット保険に加入しておけば少額な検査や治療はもちろん、高額になりがちの入院や手術も安心して受けさせてあげられます。


しかし、ペット保険の選び方がわからないも多いと思います。


そこで、MOFFMEでは、ペット保険の一括比較サービス口コミ・評判を取り扱っておりますので、ペット保険選びの参考にして下さい。

パピヨンのペット保険ランキングを確認する!

まとめ:パピヨンの標準体重はどれくらい?ダイエット方法も解説

いかがだったでしょうか?


今回MOFFMEでは、

  • パピヨンの特徴、歴史や性格を解説 
  • パピヨンの適正体重について、成長にともなう推移や体系のチェック法 
  • パピヨンの体重管理とダイエットについて 
  • パピヨンがかかりやすい病気とペット保険
について解説していきました。

パピヨンは3~5kg小型犬です。

しかし、個体差も大きいため、その子に合った体重管理をしてあげる事が大切になります。

そこで、BCS(ボディ・コンディション・スコア)を用いて、骨格に合った適正体重を見つけてあげるのが、良いでしょう。

もし、適正体重がわかりずらい場合は、動物病院やトリミングサロンに行った際に、プロの意見を聞くのもおすすめです。

また、パピヨンも生き物なので、ケガや病気になってしまう場合があります。

そこで、ペット保険に加入していればお金を気にすることなく、満足のいく治療を受けさせてあげる事が出来るでしょう。