保健所でも猫がもらえる?保護猫の引き取り方法や注意点等を徹底解説のサムネイル画像

保健所でも猫がもらえることをご存知ですか。猫を飼いたい方には捨て猫をもらうこともおすすめです。ただ条件や注意点、費用等が気になりますよね。また引き取ってもなつくのかも心配でしょう。この記事では保健所でも猫がもらえることについて、引き取り方法等を解説します。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

保健所でも猫がもらえる?捨て猫・子猫の引き取り方法を徹底解説

記事モデル:とぅぶ、ナビ


保健所で猫がもらえるのはご存知でしょうか。猫を飼いたいと思っている方は、ペットショップで猫を購入するのではなく、保健所の捨て猫や子猫をもらえるという方法もあります。


保護猫をもらうときに、保健所でもらえる方法やもらえるときの審査条件などどのような基準があるのか気になりますよね。


そこで今回「MOFFME」では、「保護猫の引き取り方法」について、

  • 保健所・動物愛護センターで猫がもらえる
  • 保健所・動物愛護センターから保護猫を引き取る方法
  • 保護猫の飼い方・飼う上での5つの注意点
以上のことを中心に解説していきます。

この記事を読んでいただければ、捨て猫・子猫のもらえる方法がわかるようになっています。ぜひ、最後まで読んでください。

またMOFFMEでは、ペット保険のランキングについても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧ください。

保健所でも猫がもらえる?保護猫との出会い方を詳しく解説!

   
猫を飼おうと思ったときに、ペットショップで猫を購入するのではなく、保護猫を引き取りをしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

保護猫や子猫を引き取るには、保健所以外でももらえる方法がいくつかあります。

ここでは、保護猫の出会い方について

  • 各市町村の保健所・動物愛護センターをチェックする
  • 猫カフェや保護団体の里親をチェックする
ことを解説していきます。

保護猫をもらえることで、引き取られた猫も引き取った飼い主も楽しい生活が待っています。

保健所・動物愛護センターでも保護猫が引き取れる

各市町村の保健所では、保護されている猫を新たに家族に迎い入れたいと考えている方に譲渡しています。各市町村のホームページでは、譲渡可能な猫の情報が載っています。


保護猫をもらいたい方の中には、猫が好きで飼ってみたい、子どもが飼いたいと言っている、殺処分がかわいそうだから飼いたいと考えている方がいると思います。しかし、簡単に引き取ることを考えないようにして下さい。猫を飼わないという選択をすることも間違っていません。


保健所や動物愛護センターから引き取ることは可能ですが、引き取る前にしっかりと猫を迎い入れる心構えをしておくようにしましょう。


動物は、毎日のお世話をしなければいけません。引き取る際には、きちんと最後までお世話できるかを考えて引き取りをしてください。

保健所以外にも、猫カフェや保護団体の里親募集も必見!

保健所以外でも

  • 動物愛護センター
  • NPO法人
  • ボランティア
  • 保護猫カフェ

で一時的に猫を保護していることがあります。


動物愛護センターのホームページには保護団体、譲渡会などの情報が載っています。そこで、譲渡会などに参加して保護猫をもらえることも可能です。


本来猫カフェでは、猫と触れ合うことを目的としたカフェですが、猫カフェの中でも、保護猫カフェがあります。猫に触れ合うこともでき、審査をすれば保護猫をもらえることもあります。


保護猫をもらえるように、色んな団体が引き渡す活動を行っていますので、猫を飼おうと考えている方は、そこからもらえるのを考えるのもいいと思います。

保健所から保護猫を引き取る方法は?審査条件、かかるお金を解説


保健所から猫を引き取るときには、猫を飼うときの心構えや飼育環境がきちんとしていないと引き取りの許可が下りないこともあります。

保護団体、ボランティア、保健所では、猫を引き取るときに飼うことが可能かの審査を受けてからの引き渡しになることが多いです。


ここでは、保健所から保護猫を引き取る方法について

  • 譲渡条件
  • 費用
を解説していきます。

審査条件などを確認してから保護猫を迎い入れるようにして下さい。

保健所や動物愛護センターから猫を引き取る方法を解説

 

保健所で猫をもらえる方法は飼い主になる条件や提出する書類が必要になってきます。


飼い主になる譲渡条件は、

  • 家族全員の同意があること
  • 居住地が動物の飼育が可能であるかの文書が提出できること
  • マイクロチップを挿入し、所有者明示をすること
  • 譲渡前講習会に参加し、譲渡後の調査に協力できること
  • 不妊去勢手術を行うこと
  • 誓約書の内容が理解でき、守れること
が必要になってきます。

飼い主になるには、これらのことが守れないと飼い主になることが出来ません。

必要な書類は、
  • 住所が確認できる身分証明書
  • 自宅の間取り
  • 譲渡前の講習会の修了書など
が必要になってきます。

動物愛護センターから譲渡を受ける際の大まかな流れです。

譲渡の流れ

譲渡事前講習会に参加し、その後希望の保護猫がいた場合には次のステップの譲渡会に参加し、申し込みを行います。
他にも審査条件を満たして、書類を用意できれば保護猫をもらえることができます。

保健所から保護猫を引き取る費用は?飼う上でかかるお金も紹介!

保健所から保護猫をもらえるときには、猫自体にはお金はかかりません。しかし、ワクチン、検査費、去勢手術の費用がかかる場合があります。そのときの費用は、大体30,000~60,000円かかります。


はじめて飼い始める方は猫の飼育ケースやトイレなども用意する必要があります。また、猫の飼育用品以外にもペットフードや病気にかかったりしたときには医療費もかかります。


飼い始めたときは、健康でも動物も病気にかかることもあります。そのときは、動物病院へ連れていきますが、医療費は公的な保険がないので高額になる場合もあります。


保護猫を引き取るときには、飼い始めた後のことをしっかりと考えて引き取るようにして下さい。

保護猫の上手な飼い方は?飼う上での5つの注意点を詳しく解説!

 

保護猫は、何かしらの理由で飼い主とお別れしている子ばかりなので、心の傷がある猫もいます。


保護猫と接するときには、十分注意を払って接することが求められます。


ここでは、保護猫を上手に飼う上での5つの注意点について、

  1. なついてくれるまでゆっくり見守る
  2. トイレ等のしつけも少しずつする
  3. 病気や何かしらの障害がある子もいる
  4. 去勢・避妊手術は必ず受けさせる
  5. 最後まで責任を持って飼う
ことです。

注意点を知って保護猫を飼うようにして下さい。

注意点①:なついてくれるまでゆっくり見守りましょう

 

保護猫を飼う上での注意点1つ目は、すぐ懐くことは少ないのでゆっくり見守るようにして下さい。


保護猫の中には、人に慣れていてすぐに懐いてくれる子もいますが、全ての猫がそうではないです。

飼い主に捨てられて人間不信になって心の傷を負っている猫もいます。また、飼い主が亡くなって悲しんでいる猫もいます。

まずは新しい環境や人になれるまで温かい目で見守りましょう。


保護猫を飼うときは、すぐに懐かないこともあるのだと心構えをしておくとよいです。

注意点②:トイレ等のしつけも少しずつしていきましょう

保護猫を飼う上での注意点2つ目は、トイレ等のしつけも根気よく行うことです。


飼い猫であった場合は、トイレのしつけをすぐに成功する子もいますが、

保護猫の場合、野良猫であった可能性もあります。


野良猫であった場合は、トイレを成功させるのに少し時間がかかる場合もあります。

トイレをしたいそぶりを見せたら、トイレまで運ぶ、猫の排出物をトイレに置いて臭いで覚えさせるようにしましょう。

もともと使っていた猫砂が合わない場合もあるので、元々使っていた猫砂を聞いてもいいでしょう。

また、生後1ヶ月未満の子猫の場合は、自分でトイレが出来ません。

コトンやティッシュなどを濡らしてお尻を優しく拭いてあげるようにしてください。

注意点③:病気や何かしらの障害がある子もいる

保護猫を飼う上での注意点3つ目は、病気や何かしらの障害がある子もいると言うことです。


保護されている猫は、出生が不明です。そのため、先天性の病気を持っている可能性もあります。また、6ヶ月未満の子猫の場合はエイズ・白血病などの検査を行えませんので、飼い始めてからそのような病気を発症することもあります。


保護猫には健康面で不安定なこともあるので医療費もかかると想定しておくことが良いと思います。

注意点④:去勢・避妊手術は必ず受けさせよう

保護猫を飼う上での注意点4つ目は、去勢・避妊手術を必ず受けさせることです。


生後6カ月以上の猫は大体すでに去勢・避妊手術が終わっています

元々野良猫だった子は、去勢・避妊手術済みなことがわかるように片耳がVにカットされている「さくら耳カット」があります。


猫の繁殖力は物凄く強いです。1匹のメスの猫が避妊手術を受けなければ1年後には、20匹以上猫が繁殖されることになります。


去勢・避妊手術を行わなければ、飼ってもらえない猫が増えていき、殺処分に繋がってします可能性もあります。


そのため、地域のボランティアや動物愛護団体が野良猫のTNR(Trap/Neuter/Return)活動といった「捕獲/去勢・避妊手術/元の場所に戻す」をされています。


もし、子猫のうちに保護した場合は、適正期を迎えたら去勢・避妊手術は必ず行うようにしましょう。

注意点⑤:必ず最後まで責任を持った上で飼おう

保護猫を飼う上での注意点5つ目は、必ず最後まで責任を持った上で飼うことです。

猫の寿命は最近では15歳〜20歳と長くなってきています。そのため譲渡条件として、60歳未満の方であることが多いです。

保護猫は引き取られる前に、飼い主に捨てられ保護された猫や飼い主に虐待されていた猫もいます。1度心の傷を負っています。2度目にそのようなことを経験すれば、2度と人間に心を許すことが無くなってしまいます。

飼い主がお世話をしないと何もできないです。人間の赤ちゃんと一緒です。飼い始めたら息を引き取るときまで責任を持って飼育してあげましょう。

念のためにペット保険に加入しておくのがおすすめ!

 

保護猫は、野良猫が怪我を保護をされていたり、出生が不明だったりします。そのため、先天性の病気を抱えていることもあります。


保護猫が病気になったら動物病院へ連れていき診察してもらうことになります。人間は公的な保険がありますが、動物は公的な保険がないので医療費が全額自己負担になります。


いざというときのために、ペット保険に加入することをおすすめします。


ペット保険のメリットは、

  1. 月々一定の保険料で治療や手術代をカバーすることができる
  2. 医療費を心配せずに飼い猫にきちんとした治療を受けさせることができる
点です。

MOFFMEでは、猫のペット保険の一括比較サービスや口コミ・評判などもご紹介しています。ぜひ、ご覧ください。

まとめ:保健所でも猫がもらえる!引き取り方法や注意点を解説

捨て猫・子猫の引き取り方法について解説してきましたがいかがでしたでしょうか。


今回の記事のポイントは、

  • 保護猫と出会うには、保健所、猫カフェ、保護団体で出会うことができる
  • 保護猫を引き取るには、譲渡前講習会に参加すること
  • 引き取るときには、審査条件をクリアし、書類を提出する必要がある
  • 生活費や医療費がかかってくることをしっかりと理解したうえで最後まで責任を持って飼う
です。

捨て猫・子猫をもらえるようにするには、審査や条件を満たすことでもらえます。

動物は人間の赤ちゃんと一緒で何をするのにも飼い主の手助けが必要です。保護猫を引き取るときには、最後まできちんと飼うことが出来るかを考えた上で飼い始めるようにしましょう。

MOFFMEでは、他にも様々なペットや保険に関する記事を多数公開しておりますので、そちらもぜひご覧ください。