トイプードルのしつけ方を徹底解説!始める時期や噛み癖等の対策とはのサムネイル画像

注目記事トイ・プードルのペット保険人気ランキングを確認する。ペットの病気・ケガの治療費は全額自己負担です。

トイプードルのしつけ方をご存知ですか?吠える、噛む・甘噛み、拾い食い等の問題行動があるので大変なこともあるでしょう。またしつけは子犬・成犬のいつから始めるかも気になりますよね。この記事ではトイプードルのしつけのやり方・育て方を詳しく解説します。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

トイプードルのしつけ方を徹底解説!問題行動のしつけが難しい?

 

記事モデル:はる&いと


近年、人気犬種ランキングで1位を取り続けているトイプードル。可愛いだけではなく、賢く毛が抜けにくいことからも初心者におすすめの犬種とされています。


しかし賢い犬種であってもしつけをきちんと行わなければ、無駄吠えや拾い食い、噛み癖といった問題行動を起こしてしまいます。


今回「MOFFME」ではトイプードルのしつけについて

  • 犬種の歴史や性格、寿命
  • しつけはいつから始めるべきか
  • トイレのしつけ
  • コマンドの覚えさせ方
  • 噛み癖や無駄吠えの対処法
  • 留守番の慣れさせ方
  • しつけ教室をおすすめする理由
を中心に説明していきます。

トイプードルは決してしつけが難しい犬種ではありません。しかし、小さくて可愛いからと甘やかして育てると分離不安を起こしたりと、犬自身にも可哀相な結果になってしまいます。

初めて飼う犬だからしつけについてわからないという方も、この記事を読んでトイプードルのしつけのコツを確認してくださいね。

またMOFFMEでは、「トイプードルのペット保険ランキング」についても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧ください。

トイプードルのペット保険ランキングを確認する

そもそもトイプードルはどんな犬?性格や歴史、寿命等を解説!

 

ぬいぐるみのように可愛らしい姿が人気のトイプードルですが、どのような歴史を持つ犬なのでしょうか?


ここでは

  • 犬種の歴史
  • 寿命
  • 犬種の特徴
  • 性格の傾向
について説明していきます。

トイプードルはどんな犬?歴史や寿命、大きさ等の特徴を解説!

トイプードルは18世紀後半にフランスで誕生した、ミディアムプードルを小型化した犬種です。


もとになった犬種は鳥猟犬で主に鴨猟に使われていたため、泳ぎが得意ではありますが本犬種はもっぱら家庭犬として飼育されています。


体高は24〜28cmと定められており、体重は概ね4kg程度。超小型犬に分類される大きさです。なお、体高が28cmを超すものについてはミニチュアプードルに分類されます。


毛色は黒、茶、白、灰色、フォーンの4色が認められており、全て単色です。被毛は硬い巻き毛で抜けにくいですが、伸びると毛玉ができてしまうために定期的なトリミングが必須です。


超小型犬のなかでも寿命は長い傾向にあり、平均寿命は15歳前後とされています。

のサムネイル画像

【獣医師監修】トイプードルの寿命や性格・飼育方法は?長生きする5つの秘訣や飼い方を解説

トイプードルはどんな性格?オス・メス別に解説!

トイプードルは陽気で従順、人懐こく物覚えが良いという特徴を持ちます。性格が素直で記憶力が良く、飼い主さんが力負けするおそれもないことから、飼いやすい犬種と言えるでしょう。


しかし性格には個体差があるため、全ての子が飼いやすいというわけではありません。


スタンダードな白、黒、茶の被毛を持つ子は個体は明るい子が多く、比較的新しく誕生したフォーンの被毛の子は少し神経質な側面があるとの指摘もあります。


一方、オスとメスでの性格の差は少なく、オスだからやんちゃで大変、メスは落ち着いていて飼いやすいという傾向はありません。


ただオスのほうが体力があり、運動要求が若干高いため、散歩時間は長めにとる必要があるかもしれません。

トイプードルのしつけの時期、具体的なしつけ方を徹底解説!


トイプードルのしつけは子犬の頃からしっかりと行う必要があります。


柔軟な子犬の時期には様々なことをすんなりと覚えるため、飼い主さんのしつけの負担も少なくて済みます。


ここでは

  • しつけを開始する時期
  • 社会化期とは何か
  • トイレトレーニングのやり方
  • 待て、おいでの教え方
  • 問題行動の予防方法
  • 留守番の教え方
について説明していきます。

噛む、吠えるといった問題行動を防ぐためにも、しつけのコツをしっかり確認しましょう。

のサムネイル画像

トイプードルの飼い方を徹底解説!特徴や性格、上手なしつけ方とは?

トイプードルのしつけはいつから?始める時期を紹介!

お店から迎えるにしてもブリーダーさんから迎えるにしても、トイプードルの子犬がやってくるのは生後8週以降になるはずです。


そのため家に来たらすぐ、なるべく生後2〜3ヶ月程度の時期からしつけを始めるのが理想的でしょう。


まだワクチンが済んでおらず散歩が難しい月齢の子であっても、トイレのやり方など家庭内でできるしつけは多数あります。


可愛いからといって甘やかし過ぎず、飼い主の言うことはきちんと聞くよう覚えさせてくださいね。

しつけ方①:子犬期の社会化のしつけ

生後4週〜13週は子犬の社会化期にあたり、この時期に子犬は外の世界に適応するための様々なことを学びます。


母犬や兄弟犬と一緒に過ごしていれば、どの程度の力で甘噛みすると痛がられてしまうのか、犬同士ではどのように遊ぶのかを学びます。


しかし社会化期が終わる前に母犬や兄弟犬と離された子犬には、人間が社会化を促す必要があるのです。


家の周りを少しの時間、抱っこやキャリーに入れて散歩する等して、外の世界の刺激に慣れさせましょう。


また、人間の手に慣れさせておくことも大切です。社会化期に足の先や顔の周りなど、犬が触られるのを好まない部位を触られることに慣れておくと、病院での診察も安心して受けられます。


特にトイプードルはトリミングが必須の犬種ですから、触られて嫌がる場所を作らないように、しっかり慣らしておきましょう。

しつけ方②:散歩等でのトイレトレーニング

子犬を迎えたら、その日からトイレを教えましょう。小さなサークルにトイレシーツを敷き詰め、子犬が同じ場所をぐるぐる周るなど排泄のサインを見せたら、すぐにサークルに連れて行ってください。


そして上手に排泄できたら褒め、回数を重ねるごとにシーツの面積を減らしてトイレトレイの上で排泄できるまでサークルに誘導するなどして手伝ってあげましょう。


排泄を失敗しても決して怒らず、汚れた場所ににおいが残らないようにしっかり掃除してくださいね。


成犬になると、散歩中にしか排泄しない子も出てくるかもしれません。しかし犬の尿のにおいが気になる方もいますし、自宅の庭ではない場所で排泄させるのは好ましい行動とは言えません。


もし散歩中にしか排泄しなくなった場合には、愛犬の尿のにおいを染み込ませたトイレシーツを玄関前やベランダ、庭などに置いて、そこで排泄してから出掛けるようにしましょう。

のサムネイル画像

トイプードルは毎日散歩が必要?散歩の頻度、距離、時間等を解説!

しつけ方③:「待て」や「おいで」等のコマンドトレーニング

来客時などにケージに入っていてもらうための「ハウス」、興奮している時に落ち着かせるための「待て」、万一離れた場所に行ってしまった場合の呼び戻しのための「おいで」といったコマンドは、家庭犬であっても覚えさせておきたいコマンドです。


ハウスを覚えさせる時には、ケージ内におやつを置いて入るように促し、これを何回か繰り返して子犬が「ケージに入れば良いことがある」と覚えた段階で、「ハウス」という指示を入れてみましょう。そしてケージに入っていたら、思い切り褒めてあげてください。


「おいで」も少し離れた場所からおやつを見せて犬の名前を呼び、喜んでやって来たら褒めてご褒美を与えることを繰り返して覚えさせましょう。


しかし、コマンドを使う時におやつを与え続けていると、ご褒美がないと言うことを聞かない子になってしまいます。


最終的にはおやつがなくても飼い主さんの指示だけで動けるよう、褒め方に工夫を加えてください。

しつけ方④:噛み癖や無駄吠え等の問題行動のしつけ

特に臆病な性格のトイプードルは、警戒心から無駄吠え癖がつきやすい傾向にあります。


無駄吠えの原因が警戒心や恐怖心の場合には、散歩中に無理のない範囲で人と触れ合って外の世界に慣れさせる、怖がっているようなら撫でて安心させるなどの対処をしましょう。


しかし我がままで吠えて飼い主さんを呼びつけようとしている場合には、徹底的に無視する必要があります。


吠えれば思い通りになると学んでしまうと、少し寂しいと吠える、おやつを要求して吠えるなど問題行動が強化されてしまいます。


また子犬の頃は、じゃれ合いや歯の痒さから人間に甘噛みすることがよく見られますが、噛まれて大袈裟に痛がったり叱ったりすることも厳禁です。


噛むと飼い主さんが反応すると覚えてしまうと、甘噛みが噛み癖として定着する危険性があるからです。


噛まれても反応せず、犬を置いて他の部屋に移動するなどして無視を貫いてください。そうすることで子犬は「噛むと飼い主さんは遊んでくれない」と学習します。


散歩中に拾い食いをしてしまう子は、散歩中にリードを短く持つようにして飼い主さんが完全にコントロールできるようにしてください。


伸縮自在のリードは拾い食いを助長する他、交通事故の原因にもなるため、あまりおすすめできません。

のサムネイル画像

犬の無駄吠えの対処法とは?獣医師への実際の相談事例と共に解説!

しつけ方⑤:留守番や分離不安のしつけ

留守番のしつけに失敗してしまうと、飼い主さんと離れることに大きなストレスを感じる分離不安を発症してしまいます。


子犬が家に慣れてきたら、まず30秒程度でも良いので別の部屋に移動して子犬が一匹のみでいる時間を作ります。この時、どんなに子犬が鳴いても部屋には戻らないでください。


そして徐々に別の部屋で過ごす時間を長くして、慣れてきたようであれば10分程度外出して留守番の練習をさせましょう。


飼い主さんの姿が見えなくなっても必ず戻ってくる、ということを覚えれば分離不安にならずにお利口に留守番ができます。


しかし子犬のうちから飼育していたわけではなく、保護犬を引き取った場合などは分離不安の症状が強く出ることも少なくありません。


この場合は無理に家庭で留守番の練習をさせようとせずに、一度獣医師に相談するのもおすすめです。症状によっては投薬治療で分離不安を改善させることもあります。

のサムネイル画像

【獣医師監修】犬の分離不安症とは?原因や症状、対策、予防法を解説

トイプードルのしつけの注意点やコツ、必要なものを解説!

    

家庭でトイプードルをしつける場合、用意しておくと便利なものはあるのでしょうか?


ここでは

  • 年齢別のしつけの違い
  • しつけで心掛けたいこと
  • しつけに役立つ便利な犬具
  • 教室に通わせるメリット
について説明していきます。

注意点①:子犬・成犬や性別によるしつけの違い

子犬と成犬ではしつけの方法に違いはありませんが、子犬のほうがしつけが入りやすく、スムーズに指示に従ってくれます。


そのため特別な事情がない限りは、しつけはなるべく早く開始した方が飼い主さんも負担が少なくて済むでしょう。


性別ではオスの方が警戒心から来る無駄吠えをしやすい傾向があり、片脚を上げておしっこをすることで縄張り意識が強化されると考えられています。


縄張り意識が強くなると、散歩中に他の犬に吠える、自宅の前を他の犬が通ると吠えるといった問題行動が出るおそれがあるので、犬が片脚を上げておしっこをしたら優しく脚を下ろして止めてあげるとよいでしょう。


またメスの場合は生理の前後に気性が荒くなる、言うことを聞かなくなるといった変化を見せることがあります。避妊手術を受けさせない場合には、予めこの点を理解しておいてくださいね。

注意点②:褒めて伸ばそう!信頼関係を築くのが大切!

犬種に限らず、犬のしつけを行う時は思い通りに行かないからと犬を叱る、怒鳴るといった行為は厳禁です。


ましてや叩くなどという行為は、犬が人間不信になる原因となるため絶対に行ってはいけません。


犬が好ましくない行動をした時には無視を徹底し、逆に好ましい行動をした時は思い切り褒めてあげてください。


信頼関係が築けていれば、犬にとって大好きな飼い主さんに褒められることが何よりのご褒美になるでしょう。


時にはおやつを使って、犬が自分から考えて従うようなしつけを行うことで飼い主さんも犬もストレス無く、楽しく新しいことを覚えられるはずです。

トイプードルのしつけに必要なもの・便利グッズを紹介!

家具などのを噛む癖がある子の場合、舐めると苦味や酸味を感じるしつけ用のスプレーが役立ちます。


またトイレの失敗が多い子のしつけには、失敗した場所を排泄してよい場所と認識させないためにペット用の消臭・除菌スプレーを用意しておくとよいでしょう。


超小型犬であるトイプードルは、決して散歩が大変、運動要求が高い犬種ではありません。


家で過ごす時間も長くなるため、退屈させないようにコングなどの知育玩具を用意しておくとストレス解消になります。


特に留守番時間が長く、平日の日中はほとんど留守番で過ごすというような環境の場合、ペットカメラを設置するのもおすすめです。


何がきっかけで留守中にいたずらや無駄吠えをするのかが明らかになればしつけの参考にもなりますし、問題行動や危険な行動をしていないか確認もできます。

補足:しつけ本やしつけ教室、トレーナーに頼るのもおすすめ!

近年は犬種別に詳しく飼い方やしつけ方法を書いた本も多数出版されているため、初めて犬を飼う方は参考になりそうな本を一冊手元に置いておくと安心です。


また近所に犬を飼っている人がいなく、社会化を促したくても犬に馴れさせることができない場合には子犬の幼稚園のようなしつけ教室に通うのもおすすめです。


トレーナーさんはしつけ方法だけではなく、食生活や散歩のアドバイスもしてくれることが多く、頼もしい相談者になってくれるでしょう。

念のためにペット保険に加入しておくのがおすすめ!



比較的体が丈夫なこともトイプードルが人気、飼いやすいと言われる理由の一つですが、膝蓋骨脱臼や流涙症、外耳炎など発症しやすい病気は少なくありません。


また骨が細いため、階段などの僅かな段差で骨折してしまうおそれもあります。


体が小さな超小型犬は大型犬などに比べると同じ怪我や病気をしても医療費はあまりかかからずに済みますが、それでも骨折をすると30万円を超す治療費が発生します。


犬に公的な保険制度はなく、治療費も自由診療となるため、この病気ならこの金額用意しておけば必ず大丈夫という確約もないので、愛犬に元気に長生きしてもらうためにペット保険の加入の検討をおすすめします。


MOFFME内には、トイプードルのペット保険の一括比較サービスや、ペット保険会社の口コミ・評判記事も多数公開しているため、保険選びの参考に是非お役立てください。

トイプードルのペット保険ランキングを確認する

まとめ:失敗しないトイプードルのしつけ方・飼い方を徹底解説!

今回はトイプードルのしつけ方や飼い方で注意したいこと、しつけのコツなどを紹介致しました。


この記事のポイントは

  • トイプードルは飼いやすい犬種だが、子犬の頃からのしつけは必須
  • 社会化期に外の環境や刺激に慣らす
  • トイレは迎えた日から教える
  • 待てや呼び戻しの訓練は褒めて行う
  • 噛み癖や無駄吠えは原因で対処法が違う
  • 我がままで吠える場合は無視を徹底
  • 留守番のしつけは短い時間から無理なく始める
  • 室内で充実した時間を過ごすために知育玩具が有効
  • しつけ教室などを利用して犬に馴れさせるのもおすすめ
です。

以前は叱ってしつける方法が主流でしたが、現在は犬を褒めて、飼い主にとって好ましい行動を強化する「陽性強化」が主流となっています。

愛犬との信頼関係をしっかり築いて、楽しくしつけに取り組んでくださいね。

MOFFMEでは、他にも様々なペットや保険に関する記事を多数公開しておりますので、そちらもぜひご覧ください。