ドーベルマンのしつけ方を徹底解説!しつけのコツや始める時期とは?のサムネイル画像

注目記事ドーベルマンのペット保険人気ランキングを確認する。ペットの病気・ケガの治療費は全額自己負担です。

警察犬として知られるドーベルマンですが、そのしつけ方をご存知ですか?飼いたい方も多いでしょうが、飼育やしつけは少し難しいので注意が必要です。この記事ではドーベルマンのしつけについて、コツや始める時期、飼う上での注意点等を詳しく解説します。

記事監修者「森下 浩志」

監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

ドーベルマンのしつけを徹底解説!子犬からのしつけでも大変?

賢く逞しく、堂々とした風貌が美しいドーベルマン。


警察犬の印象が強いドーベルマンは、本来は勇敢で聡明なだけではなく、穏やかで優しい気質を持ちます。


しかし神経質で恐怖心から攻撃的な態度に出てしまうなど、少々難しい性格の個体も存在します。


では、初心者の方がドーベルマンを飼いたいと考えた場合、知っておきたいしつけのコツなどはあるのでしょうか?


今回「MOFFME」ではドーベルマンの飼い方としつけについて

  • ドーベルマンの性格と特徴
  • ドーベルマンの歴史や寿命、大きさ
  • 雌雄での性格の違い
  • 子犬時代のしつけのポイント
  • 問題行動が見られた際の対処法
  • ライフステージ別のしつけの注意点
  • ドーベルマンに必要な運動量
を中心に説明していきます。

ドーベルマンを飼いたいけれど自分にしつけられるのか、きちんと飼うことができるのか心配だという方は、ぜひ最後まで目を通してくださいね。

またMOFFMEでは「ドーベルマンのペット保険のランキング」についても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧下さい。

ドーベルマンのペット保険ランキングを確認する

そもそもドーベルマンはどんな犬?性格や大きさ等の特徴を解説!



警察犬や軍用犬の印象が強いため、家庭犬として飼うのは難しいのではないか?しつけが大変なのではないか?と思われがちなドーベルマン。実際はどのような性格や特徴を持つ犬なのでしょうか?


ここでは

  • ドーベルマンの歴史
  • 大きさや体格の特徴
  • 寿命やかかりやすい病気
  • 毛色のパターンや種類
  • 性格
について説明していきます。

そもそもドーベルマンはどんな犬?歴史や寿命、種類等を解説!

ドーベルマンは1800年代のドイツで誕生した犬種で、ロットワイラー、ワイマラナー、ジャーマン・ピンシャーなどを交配し、作出されました。


尖った耳と短い尻尾が印象的ですが、本来は垂れ耳と長い尻尾を持っており、子犬の時に断耳することで一般的に知られる風貌になっています。


近年では動物愛護の観点から断耳を望まないブリーダーや飼い主も増えているため、垂れ耳のドーベルマンも見られるようになりました。


大型犬で体重は平均で30〜40kg、体高は平均で65〜69cm。密集した被毛は硬く、滑らかな光沢を持ちます。


毛色は黒色、褐色、ブルー、フォーンの4種類が存在しますが、ブルーとフォーンに関しては遺伝性疾患が見られるため注意が必要です。


寿命は12年程度で、心臓疾患を起こしやすく、胸が深い体型をしていることから胃捻転を発症しやすい傾向が見られます。

のサムネイル画像

ドーベルマンの適正体重とは?月齢体重の推移や体重管理方法を解説!

のサムネイル画像

【獣医師監修】ドーベルマンの平均・最高寿命は?長生きのためのコツや保険も紹介!

ドーベルマンの性格とは?オス・メス別に性格を解説!

本来、ドーベルマンは穏やかで人懐こく、家族に対して愛情深い持つ犬です。


好奇心が強く訓練を楽しむ前向きな性格をしていることから、物覚えがよく、しつけが入りやすい犬種でもあります。


しかし人気犬種となったために無節操な交配が行われ、神経質な個体が見受けられるようになったとも指摘されているのです。そのためドーベルマンを飼う際は、しっかりしたブリーダーから迎えることが望ましいでしょう。


性別ではオスの方が甘えん坊で警戒心が強く、メスの方が気が強い傾向にあります。オスもメスも幼い子供に優しく、家庭犬として理想的な気質を持っています。

ドーベルマンのしつけ方を徹底解説!時期や具体的なしつけ方とは

ドーベルマンのように力の強い大型犬を飼う際には、子犬の時期からしっかりとしつけを行うことが大切です。


ここでは

  • しつけはいつから始めるべきか
  • 子犬の時期の注意点
  • コマンドトレーニングの行い方
  • 問題行動の予防法
について説明していきます。

どの項目もドーベルマンの飼い方の基本となりますから、しっかり確認しておきましょう。

ドーベルマンのしつけはいつから?始めるべき時期を解説!

生後3週から12週までの期間、犬は「社会化期」という時期をを迎えます。社会化期に犬は人間との暮らしや他の犬との接し方など、今後生きていくうえでの基礎を育むのです。


この時期の経験が乏しかったり偏っていたりすると、臆病な性格に育ってしまいかねません。


ショップから迎えるにしてもブリーダーから迎えるにしても、子犬は生後8週を過ぎてから飼い主に譲渡されます。


そのためドーベルマンのしつけは、家に迎えたらすぐに始める必要があるでしょう。

しつけ方①:子犬の社会化期に必要なしつけ

社会化期を過ぎると、犬は未知のものに恐怖心を覚えるようになります。そのため、社会化期に人間や社会へ慣れさせておく必要があるのです。


刺激に慣れさせる言っても、ワクチンも打ち終わっていない子犬を様々な場所に連れて行くわけではありません。


家に子犬を迎えたらまずは人に触られることに慣れさせ、「ここを触られるのが嫌」という箇所を作らないようにしてください。


また室内飼育であっても家の中に犬専用のハウスを用意し、犬が安心できる場所を覚えるためのクレートトレーニングを行っておきましょう。


子犬は親犬や兄弟犬と一緒にいる間に、じゃれ合いを通して社会性を獲得します。


子犬同士で噛み合うことで甘噛みの力加減を覚えていくため、犬同士の接触が少ない子犬を迎えた場合には、飼い主さんがおもちゃを使って遊んであげてください。

しつけ方②:コマンドトレーニング

コマンドトレーニングとはお座りや伏せといった指示を犬に伝えるためのものですが、子犬の社会化にもコマンドは使えます。


たとえばトイレを覚えさせる時に、犬がソワソワしたらペットシーツに連れて行って「ワン、ツー」などの特定の声がけをする、犬が危険な行動や異食をしようとしたら「ノー!」と決まった言葉で制止するなど、犬と人間が上手に暮らしていくうえでもコマンドは役立ちます。


好ましい行動を定着させたい場合には、おやつを使って誘導し、上手くできた時にコマンドの声がけをして、行動と単語を関連付けさせるといったしつけも有効です。


コマンドトレーニングは社会化と違い、この時期でないと覚えない、しつけが難しくなるというものではないので、なかなか指示を覚えなくても焦らず、決して犬を怒らずに取り組んでください。

しつけ方③:問題行動に対するしつけ

ドーベルマンに限らず大型犬は力が強く、散歩の際の引っ張り癖飛びつき癖は治しておかないと事故に繋がりかねません。


大型犬の心身の成長は小型犬に比べて緩やかで、1年半から2年かけて成犬になります。


しかし生後半年を過ぎた頃には力も強くなっているため、社会化期にしっかりしたしつけを行う必要があるのです。


他の動物を見て興奮したときも一度座らせて落ち着かせる、散歩のときは飼い主の足について歩くなど、子犬の時期に基本的な訓練を行っておきましょう。


また神経質で家にいても無駄吠えが多い犬の場合は、外があまり見えない静かな環境にクレートを置くなど、刺激を与えすぎないような工夫をしてください。

のサムネイル画像

犬の無駄吠えの対処法とは?獣医師への実際の相談事例と共に解説!

補足:ドーベルマンのしつけであると便利なお役立ちグッズとは?

犬のしつけ用品と聞くと、チョークチェーンやスパイクチェーンを想像する方も少なくないでしょう。


しかしチョークチェーンなどは、使い方を間違えると犬の首が完全に締まってしまうおそれもあり、基本的にトレーナーの指導の元、正しい使い方を学ぶべき道具です。


またチョークチェーンは正しいタイミングで指示を入れないと、犬に恐怖心を与えてしまう危険性も持ちます。


そのため飼い主さんが散歩のしつけをする場合には、引っ張り防止ハーネスがおすすめです。


「待て」や呼び戻しの練習をする際には、ロングリードが役立ちます。散歩用のものとは別に、ロングリードを用意しましょう。


ただし使う時は周囲に人がいないか、犬を走らせても大丈夫な場所か、きちんと確認してください。

ドーベルマンのしつけの4つのコツ・注意点を解説!

ドーベルマンのしつけは難しい、大変という印象がありますが、基本的な注意点やコツは他の大型犬と変わりありません。


ここでは

  • 主従関係をきちんと決める
  • 社会性を身につける
  • 子犬と成犬、性別でのしつけの違い
  • 運動の重要性
という、ドーベルマンのしつけの4つのポイントについて説明していきます。

①:子犬の頃から主従関係をはっきりさせる

悲しいことではありますが、ドーベルマンは良くも悪くも注目を集めてしまいがちな犬種です。


散歩中の姿を見て格好良い、憧れるという好意的な反応をする人もいれば、獰猛そうだと怖がる人も少なからず存在します。


そのため子犬の頃から飼い主さんの言うことを聞くよう、主従関係をしっかり築いておく必要があります。


飼い主さんがしっかり愛犬を制御できている様子が確認できれば、周囲の人も必要以上にドーベルマンを怖がらずに済みますし、犬自身も安定した気持ちでいられるはずです。

のサムネイル画像

愛犬と主従関係を築くには?信頼関係の作り方、チェック方法を解説!

②:社会性はしっかり身につけさせる

散歩中や留守番中に過度な警戒心や興奮をさせないためにも、子犬の頃から社会性を身につけさせておきましょう。


子犬のことから様々なものに慣れておけば、神経質な性格の子であっても攻撃的になる、無駄吠えをするといった問題行動を予防できます。


ワクチン接種が終わったら散歩をスタートし、なるべく多くの人や犬と会わせてください。散歩を通して飼い主さんとの絆も深まり、主従関係も良好になりますよ。

③:子犬・成犬、性別でしつけ方に違いがある

ドーベルマンの子犬と成犬をしつける場合、訓練方法に大きな違いはありません。ドーベルマンは賢く、訓練を楽しめる性格のため成犬になっても新しいことを覚えてくれます。


しかし成犬は体力があり力も強いため、既に引っ張り癖や飛びつき癖がついている場合などには、飼い主さんの負担が大きくなってしまいます。


性別でのしつけの入りやすさにも差はありませんが、未去勢のオスは縄張り意識が強く出てしまう傾向にあるため、問題行為が見られるようであれば去勢手術を検討することもおすすめします。

のサムネイル画像

犬を去勢して後悔?去勢のデメリット、去勢方法・費用相場等を解説!

④:運動時間をたっぷり取ることが大切

散歩は毎日2回1時間程度ずつ行くことが好ましいです。台風や大雨、飼い主さんの体調不良など散歩が難しい事情がある日にまで義務的に行く必要はありませんが、できる限り毎日散歩に連れて行ってあげましょう。


またドーベルマンは運動要求が高めな犬種のため、時には散歩中にジョギングをすると満足度が高くなります。


しかし股関節形成不全を発症してしまうおそれもあるので、無理な運動をさせないように注意してください。

のサムネイル画像

【獣医師監修】犬の股関節形成不全とは?原因や症状、治療法や予防法について解説!

念のためにペット保険に加入しておくのがおすすめ!

ドーベルマンが発症しやすい病気としてが、拡張型心筋症、慢性肝炎、胃捻転、慢性肝炎、脱毛症などが挙げられ、胃捻転になった場合には30万円以上の医療費が掛かることもあります。


また発症しやすいとされる拡張型心筋症は治療が間に合わないと命を落とす危険性もある病気のため、少しでも異変を感じたら動物病院の受診が必須となります。


ペットには人間のような公的な保険制度がないうえ、同じ病気をしても小型犬に比べて大型犬は薬の量も多くなり、医療費は高額になりがちです。


愛犬の様子がおかしいと感じられた時、医療費の心配をせずに病院に連れて行かれるよう、ドーベルマンを迎えたらペット保険を検討しましょう。


MOFFMEではドーベルマンのペット保険の一括比較サービスや、ペット保険会社の口コミ・評判を紹介する記事も多数掲載しています。


保険料だけではなく、どの病気が対象になるのか等も吟味して、愛犬に合った保険を探すことをおすすめします。

ドーベルマンのペット保険ランキングを確認する

まとめ:ドーベルマンのしつけ方・飼い方を徹底解説!

今回はドーベルマンの特徴や性格、しつけ方や飼い方について紹介致しました。


この記事のポイントは

  • ドーベルマンは賢いだけではなく人懐こい犬種
  • 物覚えがよくしつけが入りやすい
  • ドーベルマンのしつけは迎えてすぐに行う
  • 社会化期に人間との暮らしに慣れさせることが大切
  • 問題行動を予防するためにも子犬期からしつけを行う
  • 周囲への配慮のためにも主従関係はきちんと学ばせる
  • 未去勢のオスは問題行動を起こすおそれがあるため、去勢も検討する
  • 散歩は軽い運動を取り入れながらできる限り毎日行く
です。

警察犬や護衛犬の凛々しい印象から、堅物に思われがちなドーベルマンですが、実は優しく人懐こい一面も持ちます。

そのギャップがたまらなく愛らしい犬種ですが、同じく警察犬の印象から怖がられてしまうこともあるでしょう。

犬も飼い主さんも悲しい思いをせずに済むよう、ドーベルマンを迎えたらしっかりしつけを行ってくださいね。

MOFFMEでは、他にも様々なペットや保険に関する記事を多数公開しておりますので、そちらもぜひご覧下さい。