現役獣医師さんがみなさんのご質問に答える、第1回のMOFFME DOCTORの記事では、異常行動やフードについての特集です!意外と知らなかったことがあるかもしれません。次回も、皆さんのご質問に答える形で役に立つ内容を発信してまいりますので、楽しみにしていてください。
第一回「MOFFME DOCTOR」の実施
MOFFMEでは、毎週金曜日までにLINEで頂いた質問に対して、獣医師さんにご回答いただく「MOFFME DOCTOR」を実施中です!
MOFFME DOCTORは、
- わんちゃんで気になる点があるが、動物病院に行くか迷っている
- まずはLINEで気軽に相談してみたい
- かかりつけ以外の先生の意見を聞いてみたい
という方の質問を受け付けております!
今回は、平田先生に回答いただきました。

質問・相談①:年齢によってフードを変える必要はある?
◎相談者さん
犬種:トイプードル
年齢:11歳、7歳、1歳
11歳、7歳、1歳の子たちがいます。
3匹とも同じトイプードルです。
同じドックフードを食べさせるのはどうなんでしょうか?
カナガンドッグフードを食べさせていますが、値段が高く、長くは続けれないかなと。年齢にあったドックフードを食べさせていましたが皆が皆違うドックフードを食べてしまうので意味がなくこまっています。 年齢を考えず成犬用のドックフードではだめでしょうか?
出来たらフードは各年齢のステージに合わせることが理想的です。1歳の子のエネルギー消費量と、11歳の子のそれではかなり違いが出てきますし、栄養素の要求量も異なります。
それから避妊去勢手術をしているかもキーになってきます。避妊去勢手術後は体質が変わり、かなり太り易くなるので、一般的な成犬用フードでは量を変えずとも太ってしまう可能性があります。
皆さんがそれぞれお互いのフードを食べてしまうということであれば、フードを食べるタイミングや場所を変える必要があるでしょう。ただしご家庭のご都合により難しいということであれば、さほどシビアに分けなくとも良いとは思います。
その場合は成犬用もしくはシニア犬用フードで統一するのが良いでしょう。多少栄養バランスが異なっていても、飼い主様も、ワンちゃん達も、ストレスなく過ごせることが一番かと思います。
分けたほうが理想的ですが、必ず分けなければダメ!というわけではないようですね。
飼い主の負担がすごく大きいようであれば、成犬用で統一しても問題ないそうです。
多頭飼の方はぜひ参考にしてくださいね!
質問・相談②:食糞をしてしまう。どうすればいい?
食糞したあと吐くのですが、どうしたらいいですか??ビションフリーゼとトイプードルのミックスで女の子で10ヶ月です。食糞して吐くようになったのはもう4ヶ月ごろからずっとかなとおもいます。見てないところでわざとしているように思えて心配です。
まず食糞ですが…
これは本能的な行為で、しつけのプロでも辞めさせることは難しいようです。特に女の子で顕著な傾向があります。
対策としては、排便したらすぐに取り上げて処理するのが一番なのですが…タイミング的に難しい時もあるでしょうね。効果があるかは何とも言えないのですが、便を苦くする薬もあります(私の経験上、あまり効果はないような…?)。
あとは、飼い主様に構ってもらいたくてわざとやっている可能性もありますね。甘えん坊で、いつも飼い主様の気を引きたがる性格の子であれば、食糞したことを見つけられることで、自分に注目してくれると刷り込まれてしまっている可能性があります。
これに対処するには、やはりしつけ(問題行動修正)が必要となります。便を食べてしまい吐き戻しを発見した時も、知らんぷりで片付けるなど、徐々に慣らしていくことが重要です。
食糞で悩まれている飼い主さんは意外と多いかもしれません。本能的な部分もあるので、辛抱強く付き合っていきましょう。
同様の行動でお困りの方は、ぜひ参考にしてください。
質問・相談③:舐めぐせがある。大丈夫?
◎相談者さん
犬種:ゴールデン・レトリーバー
年齢:3歳
夜寝る前になると、ほぼ必ず前足や布団、敷きパッドなど何かを舐めます。気が済むとやめるのですが、2〜3分舐め続ける時もあります。これはもう癖なんでしょうか??辞めさせた方がいいのですか?気になるので聞いてみたいです。 よろしくお願いします!
ワンちゃんも猫ちゃんも、グルーミングと言って体を舐めて毛繕いをすることで、ストレスを解消したり、心を落ち着かせると言われています。
夜寝る前ということですので、体をリラックスさせるために、前肢や布団を舐めてしまうのではないでしょうか。舐めすぎて毛が禿げてしまう程なら問題ですが、そうでないなら存分にグルーミングさせてあげましょう。
グルーミングは本能ですので、思う存分させてあげて大丈夫だそうです!
まとめ
今回は、フードや異常行動に関するご相談をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
同じような行動で悩まれている方は、ぜひ参考にしていただけると幸いです。
MOFFMEでは、LINEで毎週獣医師さんに質問ができるMOFFME DOCTORを実施しています。
ご利用方法は、犬種、年齢、性別、体重、ご相談内容のメッセージを送信していただくだけです。
基本的には全てのご相談・質問に回答しておりますので、ぜひお気軽にご利用ください!
ではまた来週!
この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー
2018年に早稲田大学基幹理工学部に入学。保険×テックの領域で保険業界をイノベーションをしていく姿勢に共感し、「ほけんROOM」の運営に参画。2019年にファイナンシャルプランナー、損害保険募集人資格を取得。