
ペットロス症候群をご存知ですか?ペットの死と別れによる悲しみ・罪悪感から、無気力等のうつ病に似た症状が出ます。ではペットロス症候群の克服方法やなりやすい人、乗り越えるまでの期間はどうなのでしょうか。この記事ではペットロス症候群について詳しく解説します。
この記事の目次
目次を閉じるペットロス症候群は乗り越えられない?チェック方法や克服法とは
ペットを飼うということは、ペットとの別れがあるものです。
動物の寿命は人間の寿命よりもはるかに短く、ペットの最期を看取ることも飼い主としての責任でもありますよね。
しかし、お別れが来ることはわかっていても、長年家族として一緒に暮らしていたペットとのさよならはとても辛いもので、我が子同然にお世話をしていた大事なペットが亡くなってしまうのは耐えがたい悲しみに陥ってしまう事でしょう。
近年ではペットを亡くしてしまう事で陥ってしまう、「ペットロス症候群」が問題視されています。
今回「MOFFME」ではそんな「ペットロス症候群」について
- 「ペットロス症候群」の症状
- 「ペットロス症候群」と「鬱病」について
- 「ペットロス症候群」からの立ち直り方
そもそもペットロスとは?ペットロス症候群と症状について解説!
「ペットロス症候群」とは
ペットが亡くなてしまって、ペットがいなくなってしまったことで悲しい気持ちになる…
ということは何となくわかりますが、そもそも「ペットロス症候群」とは具体的にどのような症状の事なのかはピンと来なかったりしますよね。
まず初めに
- ペットロスの意味とは?具体的に「ペットロス症候群」について解説
- 「ペットロス症候群」の心理的症状と身体的症状について
ペットロスの意味とは?ペットロス症候群について解説!
ペットロスとは、ペットが亡くなってしまったり、盗難に遭ってしまったり、迷子になって帰ってこなくなってしまったり、いきなりペットを失ってしまう事です。
ペットを飼っていると、ペットとお別れは必ず訪れるものですし、飼い主であれば乗り越えていかないといけない事です。
しかし、そんなペットとのお別れによる悲しみが重症化してしまい、心理的な病や心身的な病を発症してしまう場合があります。
そんな症状のことが「ペットロス症候群」と言われます。
近年、この「ペットロス症候群」に陥ってしまう人が増えてきてしまっています。
原因として考えられるのは、少し昔と比べてペットと飼い主の関係が変わってきていることにあります。
一昔前、日本では動物を飼うときに犬であれば「番犬」として飼われていたり、「使役動物」として飼われているケースが多かったのですが、近年では「愛玩動物」として飼われることがほとんどです。
これはいい傾向でもあるのですが、そのぶんペットを失ったときにに「ペットロス症候群」を引き起こす原因にもなっています。
ペットロス症候群の心理的・身体的な症状を解説!
では、「ペットロス症候群」の症状を具体的に解説していきます。
心理的な症状
ペットを失ってしまったことで、情緒が不安定になってしまいます。
その為に「怒り」「悲しみ」等の気持ちのコントロールが出来なくなってしまいます。
ペットが亡くなってしまったことに「罪悪感」を感じていまし、自分のせいでペットが亡くなってしまったと自分を責めてしまう事もあるでしょう。
他にも、ペットが亡くなってしまったことを受け入れられず、「現実逃避」してしまう場合もあります。
身体的な症状
人間は心理的なストレス等が原因で、身体に異常が起こってしまいやすいもの。
ペットを亡くした悲しみから、眠れなくなってしまったり、ご飯が食べられなくなってしまったり、逆に過食してしまったり…
これらの症状が原因で「うつ病」を発症してしまう場合もあります。
ペットロス症候群はうつ病に注意!なりやすい人、診断方法とは
「ペットロス症候群」から「うつ病」を発症してしまうケースは少なくはありません。
自分は大丈夫!と思っていても、いざペットが亡くなってしまうと「ペットロス症候群」が重症化してしまい、うつ病を発症してしまうかもしれません。
次は
- うつ病になりやすい「ペットロス症候群」の症状のチェック
- 「ペットロス症候群」になりやすい人とは?
- 「ペットロス症候群」が重症化・長期化してしまう原因とは?
ペットロス症候群はうつ病にも注意!チェック方法を紹介!
「ペットロス症候群」の症状の中でも、こんな症状が続く人は注意が必要です。
- 1人ぼっちになった、と虚無感を感じてしまう
- 何にも関心を持てなくなって、興味を持てなくなった
- 夜眠れなくなったり、眠りが浅くなった
- お腹が空かず、食事をとりたいと思わなくなった
- 気を抜くとすぐに泣いてしまいそうになる
- ペットはなくなってしまったのは自分のせいと思ったり「罪悪感」を感じてします
ペットロス症候群になりやすい人はどんな人?
「ペットロス症候群」は誰しも陥ってしまうかもしれない事です。
では、どういう人が「ペットロス症候群」になってしまいやすいのでしょうか。
ペットを我が子のように思い過ぎてしまう人
「ペットは家族」とよく言われますよね。
確かにペットは家族の一員ではありますが、「我が子のように可愛がってきた」と「我が子として可愛がってきた」ではペットを亡くしてしまった後の悲しみは違ってきます。
我が子として可愛がってきた人であれば、ペットが亡くなってしまった後の気持ちは子供を亡くしてしまったときと同じ気持ちになってしまうはずです。
ペットとのお別れの仕方、飼育方法に後悔をしている人
例えば、昨日まで元気だったのに朝起きると亡くなってしまっていたり、散歩中に逃げ出してしまって迷子になって帰ってこなくなってしまったり、お別れがあまりにも急で心の準備が出来ていない場合も「ペットロス症候群」になってしまいやすくなります。
他にも、体調が悪いことに気が付いていたけど大丈夫だろうと判断してしまい病院に連れて行かなかったり自分が防げたのではないか?と思ってしまう原因がある場合も同じく「ペットロス症候群」になってしまいやすいようです。
ペットロス症候群が重症化する要因は?長期間に渡る原因を解説!
「ペットロス症候群」になってしまったときに重症化してしまわないためにも、重症化してしまう場合の要因を知っておくのは大事な事です。
重症化してしまう要因として考えられるのは
- ペットに依存してしまっている
- 後悔をしやすかったり、自分を責めてしまいやすい
ペットロス症候群の上手な立ち直り方・対策を解説!
ペットを亡くして「ペットロス症候群」になってしまうことは仕方がありません。
でも、そこから立ち直ることがとても大事な事です。
そこで「ペットロス症候群」から立ち直るためのポイントについて
- 無理に忘れようとせず、自分の感情と向き合う
- 睡眠や食事、運動はしっかりとする
- 亡くなったペットの写真や動画を見返す
- 似た境遇の人と話をしたり、カウンセリングを受ける
- 新しいペットをお迎えする
①:無理に忘れたりせず、自分の感情としっかり向き合う
泣くのを我慢したり、無理に忘れようとすればするほど忘れられなくなってしまうもの。
さらに、無理をしてしまえばしまうほど追い詰められてしまいます。
なので、ペットが亡くなったことへの悲しいを我慢するのではなく、思いっきり泣いて自分の感情と向き合うことが「ペットロス症候群」を乗り越えるためには大事な事なのです。
悲しい気持ちを我慢せずしっかり泣いて、しっかり落ち込んで、泣いて落ち込んだ後は気持ちを切り替えることが「ペットロス症候群」から立ち直るために大事な事です。
②:睡眠や食事、運動はしっかり取る
ペットが亡くなった悲しみから、夜に眠れなくなってしまったり食事をとれなくなってしまったり、引きこもりがちになってしまったりすることもあるかもしれません。
しかし、人間にとって睡眠や食事、運動はとても大事なこと。
これらが出来てないことで、余計に気分が下がってしまいやすくなってしまいますし、「ペットロス症候群」の症状が悪化してしまう原因になる場合もあります。
運動して体を動かすことで気分転換にもなります。
落ち込んでしまい、気分がなかなか上がらないときはちょっと体を動かしてみるのもおすすめですよ。
③:亡くなったペットの写真や動画を定期的に見返す
ペットが亡くなってしまった悲しみから、ペットの写真や動画を見返すことが出来なくなってしまったりもしますよね。
ペットが亡くなたことを受け入れられず、ペットの写真を見返すことが出来なくなってしまう事もあるはずです。
でも、ペットが亡くなたことを受け入れることも、「ペットロス症候群」を乗り越えるためには大事な事なのです。
なので、生前のペットの写真や動画を見て当時のペットとの思い出を思い返して、ペットの死を受け入れることも大事な事です。
④:似た境遇にある人やカウンセリングに相談する
一人でペットの死を乗り越えることが出来ないときは、誰かに話を聞いてみることも大事です。
誰かに話をする事で、自分の中で整理が出来るきっかけになる場合もあります。
同じようにペットを亡くしたことがある人にどうやって立ち直ったのか相談してみたり、どうしても気持を切り替えることが出来ない場合は専門のカウンセラーにカウンセリングしてもらうことで、ペットとのお別れを受けいれることが出来るようになるきっかけになる場合もあります。
一人で抱え込まず、誰かを頼ってみるのも「ペットロス症候群」から立ち直る一つの方法ですよ。
⑤:新しいペットをお迎えする
亡くなってしまったペットの変わりはいませんが、新しいペットをお迎えすることも「ペットロス症候群」から立ち直る方法の一つです。
もし、ペットとのお別れの仕方に後悔があるのでしたら、新しくお迎えしたペットに後悔がないようにお世話をしてあげる事で罪悪感を取り除くことが出来るきっかけにもなるはずです。
無理に新しいペットをお迎えするのは逆効果でもありますので、もし運命の出会いがあった場合は新しいペットをお迎えすることで「ペットロス症候群」を乗り越えるることが出来るきっかけになる方法の1つです。
念のためにペット保険に加入しておくのがおすすめ!
まとめ:ペットロス症候群は立ち直れない?立ち直る方法とは
今回は「ペットロス症候群」について
- 「ペットロス症候群」とは?症状と原因について
- 「ペットロス症候群」の重症化と「うつ病」について
- 「ペットロス症候群」になってしまったときの立ち直り方について