
なかなか立ち直れないペットロスですが、新しいペットを迎えることで乗り越えることはできるのでしょうか?またそれ以外の立ち直り方も気になりますよね。この記事ではペットロスと新しいペットについて、注意点や迎えるタイミング、その他の乗り越え方を解説します。
この記事の目次
目次を閉じるペットロスは新しくペットを飼うことで乗り越えられる?
ペットロスは新しいペットを飼うことにより乗り越えられることもあります。
しかし一概に
- 「新しいペットを迎えたのでペットロスを感じなくなった」
- 「代わりのペットがいれば失った悲しさや喪失感を感じずに済む」
と割り切れるものではありません。
勿論、新しいペットを飼うことでペットロスを乗り越えるといった人もいます。
しかしペットロスは大きな感情の喪失です。
新しくペットを飼うことができないほど重症化し、立ち直れない人やペットロスを乗り越えられない人もいます。
今回「MOFFME」では
- ペットロスとは?症状や重症化する要因
- 新しいペットを迎えるタイミング、注意点
- 新しいペットを迎える以外のペットロスの乗り越え方
- 年のためのペットロス時の保険加入について
解説します。
ペットロスになった人、ペットを現在飼っている人は来たるべき最悪の事態に備えてペットロスについて理解を深めておきましょう!
また、MOFFMEではペット保険のランキングについても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひ参考にしてみて下さい。
そもそもペットロスとは?症状や重症化する要因等を解説!
そもそもペットロスという言葉はご存知ですか?
ペットロスとは文字通り
「ペットを失うことこと」です。
ペットは人間より短命のため、ペットを飼うことによりいずれ訪れてしまう悲しい宿命です。
解っていても家族同然のペットを失うことは時には立ち直れないほど深い傷を心に受けます。
悲しみが重症化してしまい、身体や精神に異常をきたすペットロス症候群になってしまったりするケースもあります。
ここではペットロスの症状について解説しますので、ペットロスの要因や注意点を把握しましょう!
ペットロスとは?ペットロス症候群について解説!
ペットは現代では家族も同然の大切な存在です。
ペットロスは大切な家族を失うことにより立ち直れないほどの心の傷を受けてしまい、重症化するとペットロス症候群と疾患となってしまうこともあります。
人によってはペットは代替えの聞く第2の家族と割り切れる人もいますが、長い期間を共に過ごし、心の拠り所にしてきた人達からすると、ペットとの別れは辛く耐え難いものです。
人によってはペットを亡くしただけでいつまで落ち込んでいるんだと思う人もいます。
周囲の理解が得られない環境で当人がストレスを溜め込んでしまい症状が悪化する起因にもなりますので、ペットを亡くした人への配慮や理解が周囲には必要になります。
動物とはいえ、ペットは家族。
家族を失った苦しみは同じ境遇を経験した人でないと理解しにくい苦しみではありますが、ペット=家族といった認識をもって接してください。
ペットロスの症状とは?心理的・身体的な症状を解説!
ペットロスの症状はどのような症状か?
ペットを失うことにより人は悲しみにくれてしまい、行き場のない感情は自身を周囲を責めてしまい日常生活にも支障をきたすようになります。
- 悲しみにより立ち直れない
- 疲労感や無力感に苛まれる
- 幻聴や幻覚が起きる
- 不眠症
- 外出ができなくなる
半年異常の期間、症状に悩まされ、身体へ生じている苦しみより心理的な苦しみが辛く、日常生活に支障をきたしている状態はペットロス症候群として精神疾患と扱われます。
自分を責める要因としては
- 亡くなる前にもっと色々してあげればよかった
- 自分があんなことをしたから事故(病気)になってしまった
- 自分が安楽死を決断したことについて罪悪感を感じる
考えても仕方がないと解っていても自分を責めることを止めることができなくなり、罪悪感や自責の念に苛まれることになります。
ペットロスは重症化する?要因や乗り越えるまでの期間を解説!
自責の念や罪悪感により立ち直れない、ペットロスを乗り越えなれない人もいますが
周囲の人々から理解を得られない環境下では
- ペットが亡くなっただけでいつまで落ち込んでいるんだ
- 仕方がないことで生活(仕事)に支障を来している
と理解されずに、ストレスを発散することができずに症状がどんどん悪化する起因になります。
人によっては1ヶ月未満でペットロスを乗り越えることができる人もいますが、中には半年や1年以上ペットロスを乗り越えられない人もいます。
期間が長引けば長引くほど環境によっては、
「いつまで...」
と理解してもらえずになかなか立ち直ることができずに苦しんでしまうこともあります。
ペットを失った当人だけでなく、周囲の人々の配慮や手助けがペットロスを乗り越える重要な要因になります。
新しいペットを迎えるタイミングはいつ?注意点も解説!
新しいペットを飼うことによりペットロスを乗り越える人は多くいます。
しかし、悲しみを乗り越えるために無理やり新しいペットを迎えると、余計に失ったペットを思い出してしまい、ペットロスを乗り越えられずに新しいペットにも寂しい思いをさせてしまいます。
ここでは新しいペットを迎えるタイミングと迎える際の注意点について解説します。
新しいペットを飼う前に注意点を理解して、次のペットを大切にできるようになってから新しいペットを迎え入れましょう!
新しいペットを迎えるタイミングを紹介!人それぞれ違う!
人によってはペットロスを乗り越えて心の整理ができてから新しいペットを飼う人やペットロスの乗り越えるために新しいペットを飼う人もいます。
どちらが正解かは感情の問題、生き物を扱う問題のため正解は存在しません。
人によって新しいペットを迎えるタイミング、悲しみの乗り越え方は異なります。
大切なのは良くも悪くも悲しみは
- 時間が解決すること
- 悲しみに向き合い感情を発散すること
を理解する必要があります。
新しいペットを迎えペットロスを乗り越える人は大勢います。
家族や周囲と相談して、新しいペットを迎えるタイミングを考えてみてもいいでしょう。
必ずしもペットを飼う必要はありませんが、心の拠り所となるペットがいる生活を続けることにより人生に素敵な時間が増えます。
たくさん悲しんで苦しんで、それでも新しいペットを迎えたい気持ちがあるのであれば新しいペットを飼うことを検討してみてもいいのでは無いでしょうか。
新しい子を迎える際の注意点とは?多頭飼い等に注意!
新しいペットを飼うことはペットロスの乗り越え方としては、比較的おすすめな方法です。
しかし、亡くなったペットと新しいペットを比べてしまって新しいペットと向き合えないとペットロスを解消することは難しく、新しいペットにも寂しい思いをさせてしまいます。
- 「以前の子はこうだったのに...」
- 「同じ犬種、種類のペットを飼ったのに以前の子に全然似ていない」
- 「こんな短期間で新しい子を迎え入れて前の子に後ろめたさを感じる」
一緒に過ごした期間も長く、亡くなったペットを引きずる気持ちは解りますが、このような感情で新しいペットと過ごすのは、以前の子にも新しく家族になる子にも失礼です。
何よりこのような感情で過ごしていては当人も幸せを感じれずに苦しんでしまいます。
新しいペットを迎え入れるのであれば、少しずつでいいので新しい子と向き合ってください。
ペットも人間と同様、唯一無二の存在です。
それぞれのいいところ、個性があり時間をかけて向き合うことで愛着が湧いてきます。
また多頭飼をする場合は、既に飼っているペットと新しく迎え入れるペットの関係性にも注意が必要です。
ペットの種類、性格によっては縄張り意識が強く、新しい子を迎え入れれない、馴染めないこともあります。
ペットを飼うことにより、ペット同士が悲しい想いをしなくて済むように配慮をしてください。
ペットロスの、新しいペットを迎える以外の乗り越え方を解説!
ペットロスの乗り越え方ろして新しいペットを迎える方法を紹介しましたが、
「もうこんな想いをしたくない」
と新しくペットを飼わない選択をする人もいます。
悲しみの乗り越え方、立ち直り方は人それぞれです。
無理に新しくペットを飼うのではなく、ここでは
「新しくペットを飼う以外のペットロスの乗り越え方」
を解説します!
大切な家族、大切な人を失った時の乗り越え方にも通じるところはあります。
辛い経験ですが、失った苦しみを乗り越えて今後の人生を続けるためにもしっかりペットロスを乗り越えましょう!
①:無理に忘れようとせず、しっかり自分の感情と向き合う
悲しみを乗り越えるために、自衛本能としておこなってしまう注意すべき乗り越え方が
「無理やり忘れる」
ことです。
- 「こんなにも苦しいのであれば、いっそ無かったことにしたい」
- 「こんなにも悲しいのであれば、はじめからペットなんて飼わなければよかった」
そう考えてしまう気持ちも分かりますが、そんな悲しい考えはやめましょう。
大切な家族を失う経験は耐え難く、辛いものです。
しかし、その悲しみと向き合うことをせずに逃げてしまっていては、亡くなったペットも浮かばれず、今までの大切だった宝物のような時間まで否定してしまうことになります。
辛い時は思いっきり泣きましょう。
泣いて、泣いて自分の感情と正直に向き合って落ち込むことろまで、一度落ち込んでください。
涙にはストレス発散効果があります。
泣いて辛い思いをした経験は今後の人生で必ず役に立ちます。
自分の感情と向き合って、気が済むまで、疲れ切って笑える日までとことん泣いて感情を出し切ることが悲しみを乗り越える唯一の近道です。
②:ゆっくり体を休め、運動や食事もしっかり行う
たくさん泣いて疲れ切った後には、ゆっくり身体を休めてください。
辛くて眠れない夜が続くこともあります。
泣き疲れた日には眠れる日もあります。
眠れるときのはしっかり眠って身体を回復させてください。
食事も喉を通らず、つい引きこもりがちになってしまうと思います。
身体が健康体でないと心も回復できないので、食事はしっかりとって、外の空気を吸い、運動も行ってください。
食事や運動をすることでストレス解消にもなり、満腹中枢を刺激し、運動により身体を疲弊させることで眠れるようにもなります。
徐々にでいいので、ストレスを発散して身体から元気になっていくことが悲しみを乗り越えることに繋がります。
③:亡くなったペットの写真や動画を見返す
悲しくて亡くなったペットを忘れようと写真や動画を消してしまう人もいますが絶対にやめてください。
一緒に過ごした大切な時間を消してしまうのは切なく、亡くなったペットにも失礼です。
ペットの写真や動画、想い出の場所を見ると胸が苦しく辛いと思います。
しかし、想い出と向き合って思いっきり泣いてストレスを発散していくと、いつの日か想い出を笑っていい想い出として受け入れれる日が来ます。
辛いとは思いますが亡くなったペットの写真や動画を見返して思いっきり泣いてください。
悲しみは時間が解決してくれるものですが、自主的に悲しみや想い出と向き合うことで、より強く早く悲しみを乗り越えることもできます。
④:同じ境遇の人やカウンセリングに相談する
どうしても自分一人では受け入れられない人もいるとは思います。
ペットは人より短命のため、ペットを失った経験がある人はたくさんいます。
同じ境遇を経験した人やカウンセリングに相談することもペットロスを乗り越える方法です。
誰かに自分の感情を聞いてもらい、内から外へ感情を吐露することでスッキリします。
何より同じペットロスを経験した人からは共感してもらえるので、ペットロス時の対処方法、乗り越え方を教えてもらうことをオススメします。
家族でペットを飼っていて亡くした場合は、家族と向き合って亡くなったペットについての想い出や現在の感情を話し合ってみてもいいでしょう。
念のためにペット保険に加入しておくのがおすすめ!
ペットを失うことは耐え難い苦しみですが、ペットが亡くなることによりそれまでの通院費や治療代、亡くなってからの葬儀代など悲しみの他にも金銭面での負担もかかってきます。
万が一の事態に備えてペット保険に加入しておくことをオススメします。
ペット保険に加入しておけば、金銭面での負担を下げることができますので、ペットロスの悲しみと向き合うこともできます。
ペットロス中に他の心配事まで抱え込む必要はありません。
MOFFMEでは、ペット保険の料金やサービスの一括比較や口コミやリアルな評判も取り扱っているのでご参考までにチェックしておきましょう。
MOFFMEペット保険URL→ https://moffme.com/
まとめ:ペットロスは新しいペットでも乗り越えられない?
如何でしたか?
ペットを失うことは耐え難い苦しみです。
新しいペットを飼うことでペットロスを乗り越えることもありますが、一概に新しくペットを飼うことだけがペットロスから立ち直り方ではありません。
ペットロスから立ち直るためには、新しくペットを飼うだけでは悲しみから立ち直れません。
- 辛くても自分の感情と素直に向き合う!
- 思いっきり泣いて、食事をして運動をしてストレス解消!
- 周囲の人へ相談し、周りの人はペットロスへの配慮が必要!
- 新しいペットを飼うときは新しいペットとちゃんと向き合う!
- 万が一のためにもペット保険に加入して負担を軽減!
ペットは人間より短命です。
いつ失うかわからない貴重な時間だと認識して、元気なうちにたくさん想い出をつくってあげてください。
亡くなってからも後悔や今までの期間を否定することなく、素敵な想い出として昇華できるようにまずは、ペット保険へ加入して万が一の事態に備えておくことをオススメします。
MOFFMEでは、他にも様々なペットや保険に関する記事を多数公開しておりますので、そちらもぜひご覧下さい。