
ドッグシッターをご存知ですか?飼い主さんの旅行や出張等の際に、散歩等の愛犬のお世話をシッターに代行してもらうサービスです。どのように利用すれば良いのか知りたいですよね。この記事ではドッグシッターについて、探し方や利用方法、料金、利用の際の注意点を解説します。
この記事の目次
目次を閉じるドッグシッターとは?探し方や利用方法、料金、注意点を解説!
現在の日本は徐々にペットに対する理解が深まり、一緒に愛犬と利用できる施設は増えつつあります。しかし、まだまだペットの優先順位は高くありません。
大切な愛犬とはいつでも一緒に居たいものですが、仕事の都合や旅行など、様々な理由でどうしても預けなければいけないときがあると思います。
ペットホテルを利用するのも一つの方法ですが、最近はドッグシッターを利用するという飼い主さんも増えています。
今回「MOFFME」ではドッグシッターについて以下の項目で詳しく説明します。
- ドッグトシッターとはどのようなサービスなのか利用方法について!
- ドッグシッターの探し方と料金について!
- ドッグシッターを利用するときの注意点とは!
- 愛犬の思わぬ怪我や病気に備えてのペット保険!
- ドッグシッターについてのまとめ!
ドッグシッターとは?どんなサービスなのかや利用する場合を解説
飼い主が不在の間、愛犬を預けたい!そんなときに便利なのがドッグシッターです。
まだまだ知名度の低いドッグシッターですが、ひと言で説明すると「ベビーシッターの犬バージョン」と言ったところです。
ドッグシッターの職業について下記の項目ごとに詳しく解説します。
- ドッグシッターって何をしてくれるの?
- ドッグシッターはいつ利用するの?
- ドッグシッターになるにはどうすればいいの?
ドッグシッターとはどんなサービス?何をしてくれるのかを解説!
ドッグシッターとは、ペットホテルのように依頼者が犬を預けに行くのではなく、担当のペットシッターに自宅に来てもらい、飼い主に代わって愛犬のお世話を行ってくれるサービスです。
散歩の代行や餌やりはもちろん、健康管理や簡単なしつけを行ってくれるところもあります。
愛犬の預け先にペットホテルを利用している方も多いと思いますが、犬は飼い主と離れて長時間慣れない環境にいると大きな不安を感じます。
ペットホテルには他にも沢山の犬が出入りするので、神経質な犬は更にストレスを感じてしまう可能性があります。
それに比べてドッグシッターの場合、いつもと同じ環境で生活ができる為、愛犬にとって大幅にストレスを軽減させることができます。
ドッグシッターはどんな時に利用するのがおすすめ?
ドッグシッターは、飼い主の都合で愛犬に十分なお世話が出来ないときに大変便利なサービスです。
送迎の必要もない為、飼い主の不在時だけでなく、飼い主が怪我や病気で動けないという場合の利用もおすすめです。
介助が必要な愛犬のお世話はペットホテルの場合断られることもありますが、ドッグシッターではお願いすることができます。
ドッグシッターは飼い主にも犬にも優しいサービスなのです。
補足:ドッグシッターになるには?求人の条件等を紹介!
ドッグシッターになる為に特別な資格は必要ありません。
ドッグシッターの求人を検索して条件の合うものに応募すれば働けるチャンスがあるかもしれません。学歴も問われない為、副業や転職する方も多い職業です。
しかし、大切な家族を預かる仕事ですから簡単なものではありません。犬の性格や体質によって様々な知識やスキルが求められます。
また、愛玩動物飼養管理士や認定ペットシッター、動物看護士などの資格を持っていると採用に有利になる場合もあります。
開業する場合は資格の取得が必須です。
参考:https://greenmom.pet/recruit/
ドッグシッターの利用方法は?探し方や料金も詳しく解説!
ドッグシッターは携帯で簡単に検索ができます。明確な料金が表示されているドッグシッターを選びましょう。
ドッグシッターとペットホテルにはそれぞれメリットデメリットがあります。どちらにお願いするかは愛犬の性格や年齢によって決めましょう。
ドッグシッターを利用する手順や利用料金、またペットホテルとの違いなどを詳しく解説します。
- アプリを使ってドッグシッターを探そう!
- ドッグシッターを利用するときの手順は?
- ドッグシッターの料金はいくら?ペットホテルとの違いって何?
ドッグシッターの探し方は?アプリ等で見つけられる!
ドッグシッターを探すときは「ドッグシッター+お住まいの都道府県や市町村」で検索すると該当のドッグシッター情報が出ます。
また、ドッグシッターを育成している企業のホームページから検索することも出来ます。
同じ都道府県内でも自宅までの距離が遠いと対応エリアに該当しない場合や、交通費の負担が大きくなる可能性があるので注意しましょう。
必ずドッグシッターが開示しているホームページ等で情報を確認してください。
ドッグシッターの利用方法は?予約から利用までの流れを解説!
ドッグシッターを利用する際の大まかな流れについて説明します。
まず、利用したいドッグシッターが見つかったら早速仮予約をしましょう。
次に、担当者から連絡が来たら事前打ち合わせの日程を決めます。
事前打ち合わせでは時間や費用については勿論、愛犬にどのようなお世話が必要か、注意すべき点などを詳しく打ち合わせします。
当日は打ち合わせ通りにお世話に来てくれます。留守の間に愛犬の様子を写真付きで送ってくれるところもあります。
最後にお世話が終了したらその旨もメール等で報告があるので確認しましょう。
自宅のカギを預けるタイミングや支払い方法は各ドッグシッターによって異なります。ホームページか事前打ち合わせのときに直接確認しましょう。
ドッグシッターの料金はどれくらい?ペットホテルとの違いも解説
ドッグシッターの利用料金は小型犬・中型犬・大型犬で多少設定が異なりますが、1時間3000円~4000円前後が相場です。
飼い主が泊まりで不在になる場合は、朝1回夕方1回来てもらうような利用方法ができます。
また多頭飼いの場合はプラス料金がかかったり、定期プランを利用する場合は割引されたりと預ける条件や頻度によっても様々です。
直前のキャンセルはキャンセル料を請求される場合があります。
では、ペットホテルとドッグシッターは何が違うのか、メリットデメリットをまとめました。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
ペットホテル | ・一日預けられる ・トリミングも受けられる | ・環境の変化が大きい ・送迎が必要な場合が多い |
ドッグシッター | ・送迎が不要 ・愛犬のストレスが少ない | ・不在時シッターに自宅に入られる不安 ・急な病気やケガの対応が遅れる可能性がある |
ドッグシッターを利用する際の注意点とは?
愛犬のストレス軽減の為にドッグシッターの利用はとても有効です。
しかし、飼い主の不在時に自宅に入ってお世話をしてもらうので、ペットシッターとの信頼関係を保つ為に注意する点があります。
お互いに気持ちよく利用する為に、下記の点に注意しましょう。
- 繁忙期はすぐ埋まるので取りにくいので早めの予約を!
- 自宅に来てもらうときは貴重品の保管に注意する!
- ドッグシッターを選ぶ時は資格と口コミを参考にする!
注意点①:繁忙期等は混雑するので、予約は早めに取ろう
大型連休や年末年始などはドッグシッターにとっては繁忙期です。予約がギリギリになると希望の日にちが取れなかったり、来てほしい時間の枠が空いていないことがあります。
愛犬を預けることが決まったら早期に予約を取りましょう。
また、いきなり長期で利用すると、いくら自宅飼育で環境が変わらないと言っても初めて会う人がずっと自宅にいると犬は警戒します。
できれば事前にお試しで短時間の利用をしておくのがおすすめです。
注意点②:自宅に来てもらう場合は貴重品の管理に注意!
ドッグシッターは飼い主の不在時に自宅で愛犬のお世話をしてくれます。犬とシッターの相性も大切ですが、それ以上に飼い主との信頼関係がとても重要です。
基本的にお世話をする部屋と洗面所やトイレ以外の場所に立ち入ることはありません。
しかし、利用後に貴重品が無くなるというようなトラブルが起こらないように注意が必要です。念のため貴重品は金庫にしまっておくなど、防犯対策はしっかり行いましょう。
注意点③:資格があり、口コミの良いドッグシッターを選ぼう
ドッグシッターを選ぶ時は、資格の有無や口コミを参考にしましょう。
ドッグシッターは資格がなくても働ける職業ですが、やはり動物関連の資格を持っているシッターにお願いするのが安心です。
ペットシッター事業は自治体に第一種動物取扱業の登録を行うことが法律で義務づけられています。
ホームページに動物取扱事業者登録・動物取扱責任者が記載されているか確認しましょう。
また、口コミもチェックして評判のいいドッグシッターを見つけましょう。
ペット保険は口コミ・評判等を比較して加入するのがおすすめ!
ドッグシッターは泊まりで愛犬のお世話をしてくれるわけではありません。例えば、誰もいない間に愛犬が怪我をしてしまった場合、早急に病院を受診する必要があります。
現在、ペットにかかる医療費は高額になりがちです。ペット保険への加入は義務ではありませんが、加入しておくと医療費の負担はかなり軽減されます。
もしものとき、愛犬にきちんと治療を受けさせてあげられるようにペット保険に加入しておくことをおすすめします。
MOFFMEでは犬ペット保険の一括比較サービスや口コミ・評判も取り扱っています。
ペット保険は沢山あってどれに入れば良いのか迷っているという方は是非参考にしてみてください。
まとめ:ドッグシッターとは?利用方法等を詳しく解説!
ドッグシッターについてのまとめです。
- ドッグシッターは飼い主の不在時に自宅で愛犬のお世話をしてくれるサービス!
- ドッグシッターは資格を持っていなくてもなれる職業!
- ドッグシッターは検索アプリなどで探す!資格や口コミもチェックしよう!
- ドッグシッターを利用時は貴重品の管理や防犯もしっかり行う!
- 利用するときはしっかりと事前打ち合わせを!繁忙期は早めに予約しよう!
- 愛犬の怪我や病気に備える為にペット保険の加入は大切!
普段に近い生活をしながらお留守番をしてくれると、これまで愛犬のことが気が気じゃなかったお出掛けも安心して行くことが出来ますね。
興味のある方は是非利用してみてください。
MOFFMEでは、他にも様々なペットや保険に関する記事を多数公開しておりますので、そちらもぜひご覧ください。