ペットにおいて、エイズとは主に猫エイズ(FIV)と呼ばれるものです。免疫不全に陥り、重篤な病気を引き起こすこともあるため、注意が必要な病気です。感染症としてうつるため、野良猫と遊ぶ時も気を付ける必要があります。ここでは、そんな猫エイズについて解説していきます。
この記事の目次
目次を閉じるペット保険でエイズは補償対象になる?症状や治療費についても徹底解説!
ペットにおけるエイズとは、「猫エイズ」と言われるもので、猫の感染症として知られる病気です。猫エイズには、根本的な治療方法がないとされていますが、他の疾患にかかることなく、飼い方に気をつければ他の猫と同じくらいの寿命を生きられます。
ただし、猫エイズにかかると免疫不全に陥るため、他の病気を併発しやすいと言われています。
今回「MOFFME」では、猫の健康に大きな影響を及ぼす疾患である「猫エイズ」について、
- 猫エイズとはどんな病気・症状なのか
- 猫エイズの原因は?
- 治療方法について
- エイズにかかってもペット保険に加入できるか
- 猫エイズについて注意すべきこと
を解説していくので、猫を飼っている人もこれから飼おうと思っている人もぜひ参考にしてください。
ペット保険は人間と同じように保険適用されないので治療費が全額自己負担になります。
もしもの時に備えてペット保険の加入を検討してみてはいかがですか?
MOFFMEではペット保険の一括比較をしているのでぜひご確認ください。
そもそも猫エイズとは?どんな病気・症状?
そもそも猫エイズとは、名前のとおり猫の感染症の1つです。
どのような病気・症状なのか知っておかなければ、愛猫の異変に気づかず治療が遅れてしまうことがあるかもしれせん。
- 猫エイズとは
- 猫エイズの症状とは
まずは猫エイズの症状や病気についての基本的なことを知っていきましょう。
基本的には猫が感染しやすくFIVと呼ばれている
猫エイズは「猫後天性免疫不全症候群」「猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)」とも呼ばれるものです。これらのウイルスに感染することで、猫の健康に大きな影響を及ぼします。
FIVウイルスに感染すると猫の免疫力が著しく低下し、さまざまな病気を併発しやすくなり、最終的には死に至ってしまう怖い病気でもあります。
FIVは強いウイルスではなく、感染しても無症状のままの猫もいるようです。ただし、症状の有無にかかわらず、他の猫に移してしまう恐れがあるので、多頭飼いをしている人は注意が必要です。
また、1度感染すると、完全にウイルスを排除することができないため、一生ウイルスと付き合っていく必要があります。
ちなみに猫には、猫ヘルペスウイルスや猫クラミジアといった、通称「猫風邪」と呼ばれる感染症もあります。これらの感染症に関しては根本を治療する方法がありますが、どれも猫から猫にうつるものであるため注意しましょう。
FIVは簡単にいうとHIVと同様に免疫不全の症状が出る
FIVは時間の経過とともに症状が変わってきます。症状の進行が遅いのもこの病気の特徴です。
主な症状は以下の通りです。
- 痩せる(体重の減少)
- 貧血
- 口内炎
- 発熱
上記のような症状が主なFIVの症状とされていますが、FIVには5つのステージがあり、それぞれ症状が異なります。
急性期 | 一時的なリンパの腫れ・発熱・食欲不振・下痢など |
---|---|
無症状キャリア期 | 症状の出ない時期 外見上は健康なため、FIV陽性かどうかの自己判断は難しい |
持続性リンパ節症期 | 発症期に向かう時期 全身のリンパが腫れるなどの症状がある |
エイズ関連症候群期 | 発症期 慢性の口内炎・歯肉炎・嘔吐・下痢・細菌性の皮膚炎など免疫異常による症状が出てくる |
エイズ期 | FIV末期 免疫力の低下によって、健康ならかからない病気などにかかる可能性がある 免疫不全によるさまざまな症状が現れる |
猫エイズ(FIV)は特定の症状があるわけではなく、免疫力の低下によってさまざまな症状や病気を併発することがある疾患です。
猫エイズの原因は?
猫エイズは基本的に、FIVにかかっている猫との接触によって感染します。
日本の猫の約10%が感染している(※)とも言われており、屋外に出ることがある猫はとくにリスクが高いとされています。
- FIVの感染経路や原因
- FIVは人や犬にうつるのか
上記について解説します。猫を飼っている人は、猫エイズを予防するためにも飼い方に注意が必要です。
FIVの感染経路や原因について解説!
FIVウイルスは弱いため、空気感染することはありません。猫同士のけんかなどによって感染します。発生源になるのは猫のみです。
FIVウイルスを保有している猫とのけんかによる噛み傷などから感染するとされています。FIVウイルスは唾液や血液中などに存在しているため、野良猫とのけんかや接触には十分注意したほうが良いでしょう。
また、多頭飼いの場合も注意が必要です。唾液でうつる可能性は低いとされていますが、唾液中にもFIVウイルスは存在しているとされているため、水やご飯などは別皿であげるようにするのがおすすめです。
出産時にFIVを保有している母猫の血液から子猫に感染するリスクがあるため、母子感染も考えられます。後尾によっても感染しますが、主な感染経路は猫同士のけんかによるものが多いそうです。
FIVは犬や人にうつるの?
FIVウイルスは猫から人間や犬にうつることはありません。噛まれたり血液を触ったりしても感染しないため、心配はありません。
「猫エイズ(FIV)」は、一般的に猫同士でしか感染しないため、完全室内飼いをしている猫、他の猫に接触する機会がない猫であれば感染リスクはないでしょう。
飼育されている猫のFIV感染確率は約10%ほどと言われていますが、野良猫の感染率はもっと高いことが考えられます。(検査や治療などを行っていないため)
無症状キャリア期の場合、見た目は健康な猫であるためFIVを保有しているかどうかはわかりません。FIVを予防したい場合は、完全室内飼いで野良猫と接触させないようにするのが良いでしょう。
猫エイズの治療方法は?
猫エイズを完治させる治療法はありません。そのため、治療は対症療法が中心となります。
FIVによって口内炎や発熱、貧血、免疫不全の症状などがある場合、それらの症状を緩和するのが主な治療方法です。
FIVの原因治療についてはさまざまな研究がされていますが、現状ではまだ使用できる段階にはありません。将来的に発症を遅らせる治療などの原因治療が確立される可能性はあります。
FIVに感染すると、免疫力が低下し、さまざまな病気や感染症などにかかりやすくなるため、抗生物質やインターフェロンなどを使用することが増えるかもしれません。
また、回復に時間がかかりやすくなり、体力が落ちている可能性もあるため、治療は慎重に行う必要があります。
免疫を整える治療や、免疫力を上げるサプリやご飯など普段から気をつけてあげることはできるため、完治はできなくても、日頃から注意深く見てあげましょう。
ワクチンでしっかりと予防しよう!
FIVの感染、猫エイズを予防するにはワクチン接種が有効です。ワクチンは感染リスクを下げる効果に期待できます。
ただし、ワクチンを打ったからといって感染しないわけではありません。完全室内飼いや定期的な検査で愛猫の健康状態を維持・把握してあげる必要があります。
また、飼っている猫が1匹であり、完全室内飼育であればワクチン接種をする必要はないというお医者さんもいます。
猫同士のけんかや交尾などで感染リスクが高まるため、他の猫や野良猫との接触を避ければ心配しすぎる必要はないでしょう。
ペット保険はエイズ持ちでも入れるの?
ペットには人間のような健康保険がありません。そのため、けがや病気の治療費や診療費は全額自己負担になります。
FIV・猫エイズは、免疫力を低下させるため病気にかかりやすくなってしまう可能性が高い疾患です。医療費を払う機会が増えるため、保険に加入しておけばよかった、今からでも加入したい、と思う人もいるのではないでしょうか。
猫エイズ・FIVキャリアでも保険に入れるかどうかは以下の通りです。
- 加入前に発症した場合、加入は難しい
- 加入後に発症した場合であれば、条件つきで継続してくれる場合がある
上記について詳しく解説します。
加入前に発症した場合は契約は難しい
加入前に猫エイズ、FIVに感染しているとわかった場合、加入は難しいのが現状です。説明したとおり、猫エイズに感染すると、特定の症状があるわけでなく、さまざまな病気にかかりやすくなります。
また、完治する病気ではないことから、定期的に動物病院に行き、治療を受ける機会も増える可能性もあるでしょう。
そのため、現状では加入前に感染がわかった場合、契約は難しいといえます。ペット保険は加入時に、ペットの健康状態を告知する義務があります。
猫エイズに感染すると、治療費が高額になることが考えられるため、愛猫家の人は、FIVに感染しないよう予防を徹底しておくのがおすすめです。
加入後であれば条件付きで保証してくれるところも
ペット保険加入後にFIV・猫エイズに感染していることがわかった場合、保険会社によっては更新が難しくなる場合もあります。
また、保険の継続や補償が「条件つき」となる保険もあるため、加入前に特定の病気にかかった場合の保険会社のルールは必ず確認しておくようにしましょう。
「条件つき」とは、特定の病気やけがの治療費については補償されないといったものです。
猫エイズになった場合、猫エイズによる免疫力の低下で起こるさまざまな疾患が対象内となるか、対象外となるかは保険会社によって異なります。
FIVにおいて注意すること
猫免疫不全ウイルス(FIV)について説明しましたが、最後に注意すべきことを解説します。FIVは免疫力を下げてしまうため、猫の健康に影響を及ぼす病気です。
感染してしまうと完治はできませんが、予防はできるため猫を飼っている人、これから飼う人は予防を徹底してあげましょう。
- 無症状キャリア期は健康な猫と変わらないため注意
- エイズキャリアの猫との暮らし方
- ダブルキャリアの危険性
- 日和見感染とは?
上記についてそれぞれ詳しく解説します。
無症状のキャリア期には見た目には変化がないため注意しよう
FIVの症状でも説明した通り、猫エイズの感染〜発症にはステージがあります。第2ステージの無症状キャリア期は、FIVに感染していない健康な猫と見た目や様子に変わりありません。
そのため、元気に見える野良猫でもFIVキャリアである可能性があるということです。FIVは野良猫からの感染率が高いとされています。
愛猫が外へ出かけてしまった、けがをして帰ってきたなどがあった場合は、必ず獣医師に診てもらい、FIVに感染していないかエイズ検査をしてもらいましょう。
FIVウイルス検査は、抗体検査によって感染しているかどうかわかります。基本的にどこの動物病院でも検査してくれるでしょう。
ただし、猫によって個体差はありますが、感染してから抗体が作られるまでおよそ1ヶ月〜2ヶ月かかると言われています。
感染していても抗体が作られていない時期は陰性になってしまうため、感染の可能性があると思われる場合は、1ヶ月〜2ヶ月期間を置いて再検査をするのがおすすめです。
エイズキャリアの猫とうまく暮らしていくためには
FIVウイルスに感染しても、猫エイズを発症しない猫もいるとされています。飼い猫がFIV感染、猫エイズにかかってしまった場合は、日ごろからしっかり観察し、猫の様子や変化を敏感に感じ取れるようにしておきましょう。
FIVウイルスは免疫力を低下させるため、免疫力を高めるご飯やサプリ、治療などをしながら徹底した管理の元、猫が快適に暮らせるようにしてあげるとよいでしょう。
特にストレスはウイルスを活性化させたり、増殖させ、免疫力を低下させる可能性があります。飼育環境については十分気を使ってあげる必要があるでしょう。
清潔な環境を整えてあげるなど、普段から愛情をかけてあげるようにすれば一緒に暮らしていくことは難しくありません。
ダブルキャリアになると寿命が縮まってしまう
ダブルキャリアとは、猫エイズと猫白血病、両方を発症することを指します。猫白血病の初期症状は猫エイズの症状と似た点があります。
- 発熱
- 元気がない
- 貧血
- リンパ腫の腫れ
上記の症状が1週間〜数ヶ月続きます。猫エイズに比べて、猫白血病のほうが感染しやすいといわれており、けんかだけでなくグルーミングや食器の共有などでうつることも。
どちらも対症療法での治療がメインであり、確立された治療法はありません。
猫エイズにかかることによって免疫力が低下し、猫白血病などの感染症にかかりやすくなってしまうことも考えられます。
また、猫白血病は感染・発症すると3〜4年以内に死亡してしまうリスクが高く、恐ろしい病気です。ただし、持続感染せずに治る猫も中にはいるようです。(珍しいケースかもしれません。)
どちらも人間には感染しない病気ですが、ダブルキャリアになると寿命が縮まってしまうため注意が必要です。
よく聞く日和見感染とは?
猫エイズを発症すると、「日和見感染」といった症状が出てきます。
この日和見感染とは、健康な状態(免疫が働いている状態)であれば感染しないような、日常に存在する菌などに感染してしまうことを指します。
他にもけがなどの外傷がなかなか治らないといった症状もふくまれます。人間でも、免疫力が低下すると風邪をひきやすくなったり、些細なことで肌荒れを起こしたりしますが、それと同じことが猫にも起こるのです。
FIV、猫エイズに感染・発症してしまった時は、飼育環境に注意し、日ごろからしっかり様子を見ておきましょう。
まとめ:エイズでも条件付きで入れるペット保険はあるのでしっかりと検討しよう!
猫エイズ(FIV)について詳しく解説しました。猫エイズは基本的に猫から猫へと感染する病気であり、免疫力を低下させ、健康に大きな影響を及ぼします。
健康な猫と同じくらいの寿命まで生きることも多い病気のため、万が一感染してしまってもそこまで悲観する必要はありません。愛情を持ってお世話をしてあげれば、一緒に暮らしていくのも難しいことではないでしょう。
この記事で紹介したことをおさらいしましょう。
- 猫エイズは野良猫からの感染率が高い
- 確立された治療方法がない
- 対症療法での治療が中心である
- 完全室内飼いやワクチン接種が予防に有効
- 加入前に発症した場合、ペット保険の契約は難しい
- 加入後に感染・発症した場合、条件つきで継続できる保険もある
- エイズでも条件つきで加入できるペット保険もある
- 無症状キャリアの猫に注意
猫エイズは愛猫家にとって避けたい病気1、2を争う疾患でしょう。予防はそんなに難しいことではありません。また、感染してしまっても、愛猫がストレスを溜めないよう飼育環境に気をつけてあげれば問題ありません。
感染しても加入できる、条件つきで補償を継続できる保険もあるので、加入前にきちんと確認してくださいね。